« April 2011 | Main | June 2011 »

2011.05.25

日比谷オクトーバーフェスト2011


日比谷公園で開催中の、日比谷オクトーバーフェスト2011に顔を出してきた。

いやあ、すごい人。

とりあえず、富士桜高原麦酒を仕入れて、ステージ向かいのテント席へ。

冷やかしのつもりが、係員に案内されて座れてしまった。

あとは……。なんだか隣のカップルさんと意気投合?し、地ビール一杯&缶ビールで、22時近くまで盛り上がった。

21時で終了するもんだと思っていたけど、好評のため時間を延長したらしい。

久しぶりに、底抜けに楽しんだ気がする。いやなニュース多いからね。

Playsportのテストを兼ねて。

| | Comments (1)

2011.05.23

コインランドリーに現れた妖怪

  1. kuriharakageri 怪奇現象。コインランドリーの洗濯機に洗濯物をいれた所で洗剤がないことに気づき、取りにもどった。再び戻って来たら、何故か僕の洗濯物が入った洗濯機が動いてる。洗剤まで入ってるっぽい?
  2. kuriharakageri 「洗濯しようか、人とって食おか、しょきしょき」とか歌われたら困ります^^ QT @tarokentalk: 洗う妖怪というとあずき洗い?

土曜日にコインランドリーで発生した、怪奇現象。

普段使っている洗剤を切らしていたので、コインランドリーの自販機で買おうと思ったところ売り切れ。洗濯機に洗濯物を入れたところで気づいたので、そのままにして家に戻った。

旅行用のパック洗剤があったので、それを持って戻ったところ……?

僕の洗濯物が入った洗濯機が、動いてる!

しかも、中を見ると泡立っており、洗剤も入ってるっぽい。

これは、どういうことなんだ……。

  1. kuriharakageri 僕につく神はいろいろ破壊して行きますが… QT @yasu_now: 神の仕業です

こんなことを言っていたものの、恐らく、うっかりした人が隣の洗濯機にお金と洗剤を入れてしまったのだろう。その証拠に、僕の洗濯機は終了まで32分を示しているが、隣の洗濯機も、残り35分を表示している。

お隣さんには悪いが、たまにはこういう幸運もあるものだ……と思っていたら、甘かった。

  1. kuriharakageri sdカードを洗濯してしまった…orz
  2. kuriharakageri く、まさか洗濯神の正体が破壊神だったとは…っ!
  3. kuriharakageri 同一の神だったことが判明しました。 QT @yasu_now: 壊す神あれば洗う神あり、ですね。

SDカードを、洗ってしまいましたよ。

この前の、「八栗ポカさん」トークイベントの画像が入っていたというのに。

しかも、

  1. kuriharakageri わはは、乾燥機で耐熱試験もしてやったぜorz QT @yasutkd: @kuriharakageri 乾燥剤と一緒にして、冷蔵庫て一週間くらい置くと復活するかもしれないです!

乾燥機にもかけてしまいました……。

ポケットに、SDカードを入れてはいかんですね。反省しました。

でも、

  1. kuriharakageri な、なんと、SDカード認識した!

MACに付けてみたら、普通に動いてしまった。やるな、SDカード。よかった、助かった。

皆さんも、SDカードの洗濯にはご注意を。

それにしても、あれはやっぱり妖怪の仕業だったのだろうか。

| | Comments (0)

2011.05.20

名刺の管理、最近の方法改訂版

Namecard01

 去年の1月に、名刺の管理についての話をしたけど、最近は少しだけやり方を修正している。

 具体的には、Dropboxではなく、Evernoteでの管理に切り替えたのと、ファイル名の先頭を名刺を受け取った日付にした。

 基本的なやり方は、以前のままだ。

 名刺を、ドキュメントスキャナのscansnapでスキャン。表裏2ページのPDFにして保存する。名刺には、受け取った日付と会った場所をメモしておく。

 文字認識は、誤認識がないか1文字1文字確認しなくてはならず、手間がかかるのでやらない。

 その代わり、ファイル名を

 yymmdd_[名前の読み]_[漢字表記]_[所属]_[出会った場所などのメモ].pdf

 とする。

 これを、1ファイルずつEvernoteのnamecardフォルダにアップロードして、題名でソートしておく。こうすれば、最近会った人ほど上にくる。野口悠紀夫氏の超整理法に近い方式にした。

 いつ会ったか忘れたけど、名前は覚えている、という場合は名前で検索すればよい。

 「月刊○○の編集者さん……だれだっけ、去年あたり会ったはずなんだけど」という場合も、所属名か日付から探せる。

 頻繁に連絡するようなら、そのときはじめてアドレス帳に登録すればよい。

20110520_22_52_31
↑例えば、飲み会でライターの栗原さんから名刺をを受け取ったとしたら、こんな感じになる。ファイル名は、「110518_くりはらかげり_栗原景_フォトライター_ほにゃらら飲み会.pdf」。

 DropboxからEvernoteに変更したのは、iPhoneアプリが、Evernoteのほうが多機能だからだ。Dropboxアプリはファイル名以外でのソートができず、融通が利かない。

 目下の問題は、スキャンした後の紙の名刺だ。趣旨から言えば、処分してしまえばいいのだが、名刺というものは実に捨てにくい。一応、過去3年分くらいは、束にして保存してある。

 

 

| | Comments (0)

2011.05.15

Kodak Playsport Zx3

P5150245

 久しぶりに、ちょこっと物欲を動かしてしまった。

 コダックの、Playsport Zx3。

 スマートフォンサイズで、ハイビジョン動画を撮影できるポータブルハイビジョンビデオカメラだ。

 まあ、はっきり言って高画質を堪能する機械ではない。

 iPhoneなどと同じように、いつも持ち歩いて、手軽にスナップ動画を撮影する。テレビの大画面ではなく、PCやyoutubeで気軽に見る。そういうガジェットだ。

 iPhone4でも同程度のHD動画が撮れるが、iPhone3GSユーザーとしては当分iPhone4は購入できないし、汎用機はメモリの状況などによってアプリの起動に手こずり、さっと出してぱっと撮ることができなかったりする。

 なにより、水中撮影も可能な3m防水というのがいい。いや、別にダイビングとかやらないけど、僕の場合雨を気にせず撮影できるというのは大きいのだ。

 この機械は値段の割にまともに撮れるということで、以前から注目していた。だが、安いとはいえ、1万円台半ばという価格には躊躇したし、ディスコンが近づいて1万円付近まで値が下がってもどうしようかと思っていた。

 そのまま、在庫がなくなって買わずに済む物欲は多いのだが……

 現品処分特価7980円で出ていたのを見てしまった。

 展示品ではあるが、ずっとショーケースの中に入っていたもので、あまり触られた形跡もない。

 僕が記憶しているのは、そこまでである。

720p&30FPSだとこんな感じ。

大画面で見ると、安いCMOS特有のギラギラしたノイズが出るけど、youtubeで普通に見る分にはすっきりした画質だ。

電源オンから3秒ほどで撮影可能となり、操作も迷いが少ないのですぐ撮り始めることができる。ファイルは、H264のmov形式。今時MP4じゃないのかとも思うが(後継機のPlaysport2はMP4)、MAC上で扱いやすいのがいい。iPad2のiMovieでも扱えるはずだ。

ポケットに入れておいて、乗り鉄旅のyoutubeレポートとかやりたいな。

| | Comments (4)

2011.05.14

新大久保「さんぱ家」で鉄の会

P5130238

 最近、忙しいフリをして更新していなかったことを反省中。

 昨日、13日は、タレントの田中いちえさん、アナウンサーの久野知美さんといった、鉄道方面の知人たちと新大久保「さんぱ家」で韓国料理の会。

 オオゼキタクおじさんも、打ち合わせの後、駆けつけてくれたよ!

 田中いちえさんが大の韓国ファンということで実現した今回の食事会。

 「さんぱ家」は久しぶりだったけど、相変わらずサムパプ&サムギョプサルが美味しい店だった。

 途中、番組制作会社SPボーンの田中ディレクターが、TBSの番組で取り上げた韓国の「飲む紅酢」が話題になり、1本いただいてしまった。

14_16_05_46

 チョンジョンウォンといえば、コチュジャンなども出している、韓国で非常に有名な食品ブランド。中でも「飲む紅酢」は、主にざくろ酢を使った健康ドリンク。水や牛乳などで割ると、すっきりした甘さと酸味でおいしくいただける。

 鉄道方面の知人から、チョンジョンウォンの飲む紅酢をご紹介いただけるとは。

 最近、韓国方面のつながりと鉄道方面のつながりが、ちょっとずつ融合してきている気がする。

 19時過ぎからはじめて、気がつけば23時。今朝はちょろっと二日酔いだ。

| | Comments (2)

2011.05.04

5月5日八栗ポカさんナビトーク

05月05日(木)「八栗ポカさんナビトーク」 ←募集中
 ※主催:KJナビゲーションズナビコリア

えー、ブログの更新がストップし、告知しておりませんでした。明日、新大久保でトークライブやります。

■「八栗ポカさんナビトーク」
~2011韓国の旅、料理、文化を語る~
出演者/八田靖史さん(コリアンフードコラムニスト)
     栗原景さん(フォトライター)
     ポカさん(芸人&俳優。吉本所属)

■イベント日程/11年5月5日(木)2回実施
1回目: 11:30〜13:00頃 (開場は開演15分前)
◆定員30人(先着)
◆会場: ナビコリア

2回目: 16:00〜17:30頃 (開場は開演15分前)
◆定員40人(先着)
◆大久保通り韓国家庭料理「美名家」
東京都新宿区大久保1-9-17寿ビル2階
電話: 03-3203-4088


大きな地図で見る

入場料:各回1,500円

※イベント終了後、美名家で食事会を開催します。会費4,500円。

■チケット購入方法
1)ナビコリア店頭にて直接入手。新宿ハングル講座でも受付。
2)ナビコリアに電話で申込み。03-3232-0071
3)メールで申込み。こちらからどうぞ

■定員オーバーの場合、キャンセル待ちなどのご連絡をします。
■昼の回は、余裕があります。

| | Comments (1)

新幹線の車窓ナイト3

Img_9960
↑「窓ナイト」じゃないっすよ

 先週30日、お台場の東京カルチャーカルチャーで、トークイベント『新幹線の車窓ナイト3』を開催しました。

 ご来場くださった皆さん、USTREAMで視聴してくださった皆さん、ありがとうございました。

-----------------------------------------------------------

 カルカルのイベントにメインで出演するのは7回目。原点でもある?『新幹線の車窓ナイト』は、2年ぶり3回目だ。別に、続編が出版されたわけではない。東日本大震災から約2カ月、被災地に配慮することも大切だけど、普段通りのアホなイベントもそろそろやろうじゃないか、ということで、急遽開催が決まったものだ。

Img_9934

 会場には、前回とほぼ同じ、約70人の方が集まってくれた。「鉄道のほとんど出てこない鉄道系イベント」だけあって?お客さんの層は、レールファンから若い女性までさまざまだ。

Img_9864
↑カルカルのイベントは、飲みながらが基本。出演者も生ビールで乾杯

 さて、すでに本の刊行から2年あまり。今さら、書籍制作時のネタで引っ張れるわけもない。すべてのコンテンツを新規で取材したいところだが、予算や時間の問題もある。あれこれ検討し、次のような構成にした。

1)2年経過し、書籍で取り上げた物件もだいぶ変化しているので、今昔対比をやる
2)車窓から見た風景を実際に訪れる企画は今回も3〜4本入れる
3)「こだま」の旅の魅力を取り上げる
4)車窓からわかる、鉄道のうんちくネタを入れる

Img_9895

 これはは、「727コスメティックス」に対抗するかのように現れた「ケータイ国盗り合戦」の野立て看板だ。4月15日の時点では存在せず、4月23日に発見された、ホヤホヤの新ネタだ。

 「現地に行っちゃいました企画」は、「車窓ナイト」のメインコンテンツ。観光地でもないところを、写真と記憶を頼りに場所を特定し、公共交通で訪れる。観光地ではないだけに、発見の魅力があふれる旅となる。

 今回は、「長泉原分古墳」、「プチプチ野立て看板」、「ニチバン安城工 場&ACSヘリポート」の3編を取材した。ただし、2年間で調査が進みすぎ、すでに現地までの道のりには迷いがない。そこで、廃線跡や乗馬クラブなど、現地に至る過程で見つけた旅的な物件を織り込んでみた。

Img_9925

 平塚市内の「プチプチ野立て看板」では、ゲストとして川上産業株式会社の杉山彩香さんが登場。実は、前回のイベント終了直後から、「次にイベントやるときは、ぜひご出演を」と話していた。2年ぶりに実現してよかった。僕がお会いするのは、昨年の「プチロック」以来2回目。トークも巧みで、どうみてもタレントさんだった。

Img_9952

 「ぷらっとこだまの旅コーナー」を経て、最後は、多摩川を渡ったところにある90度の急カーブが生まれた理由を紹介する、「新幹線必死だな(仮)」。明け方4時頃の制作で、相当ゆるいスライドになってしまったが、内容は結構真面目で、わかりやすいトリビアネタになったと思う。評判も良かったので、もし次回もあるなら、こうした「ゆるいうんちく」は増やしていこう。

Img_9971

 終演後は、何度やっても恐ろしいサイン会。1回目の頃と比べると、かなり文字が変わってきたはずだ。

-----------------------------------------------------------

 今回の入場料のうち、お一人様300円×70人分(来場者数)の合計2万1000円を、東日本大震災の義捐金として、日本赤十字社に送らせていただきました。

Gienkin

 また、次のイベントでもどうぞよろしくお願いいたします。いや、本も出さなくちゃ。

 本当にありがとうございました。 

| | Comments (0)

2011.05.02

【3月26日】東日本大震災義捐金の受領証が届きました。

Jpg

 半月以上ほったらかしてしまいすみません。

 昨日、3月26日に行った鉄道ファン有志による東日本大震災義捐金募金活動の、義捐金受領証が日本赤十字社より届きましたのでご報告いたします。

 ご協力くださったすべての方に、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

| | Comments (1)

« April 2011 | Main | June 2011 »