« May 2010 | Main | July 2010 »

2010.06.29

ソフトバンク海外パケットし放題

Kaigai

 ソフトバンクが、「海外パケットし放題」を発表。これは嬉しい。

 海外ローミングでも、定額でパケット通信ができる、画期的なサービスだ。

 対象となる国は、当面、以下の27カ国31地域。

アメリカ(アラスカ・ハワイ・グァム含む)、オーストラリア、
ニュージーランド

インドネシア、韓国、マレーシア、タイ、シンガポール、台湾、中国、
香港、フィリピン

イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ポルトガル、オランダ、
ギリシャ、チェコ、トルコ、ハンガリー、アイルランド、アルバニア、
マルタ、ルーマニア、エジプト

 今まで、ローミングサービスを利用して、海外滞在中に携帯でwebを見ようとすると、非常識なほどの料金がかかっていた。

 韓国の場合、1回のアクセスにつき最低100円、1KBごとに5円かかり、上限はなかった。5円単位というと高くないようにも見えるが、iPhoneの場合、さほどヘビーな使い方をしなくても、1日に10MBくらいはパケット(データ)を使う。1KBあたり5円で10MBというと、料金は実に5万円。国内と同じ感覚で、韓国でiPhoneを使うと、1日数万円の料金がかかる仕組みだったのである。

 それが、今回の海外パケットし放題では、1日1480円(2011年6月まで)で、パケットが使い放題になる。1週間の滞在でめいっぱい使った場合で1万円ほど。仮に、丸1カ月めいっぱい使ったとしても、4万5000円弱で済む。国内での通信料に比べれば高いが、今までの非常識な料金を考えたら、画期的な価格だ。

 なお、1日上限1480円なのは、来年6月末まで。2011年7月以降は1日1980円となり、また時期は未定だが、Youtubeなどの動画コンテンツを利用した場合には1日2980円となる予定だそうだ。

 さすがに、海外まで行って、外でYoutubeをがんがん見ようとは思わないし、韓国の場合そこら中で無線LANが使えるので、問題とは感じない。

 今までは、野良無線を捕まえてはこっそり通信していたのだが、これからは、取材中もかなり普通にiPhoneを使えるようになるだろう。

 なお、海外パケットし放題が適用されるのは、携帯電話、iPhone などの端末を使った通信のみ。パソコンにつないでのデータ通信には適用されない。

 実施は7月21日から。いやあ、韓国の列車の中からもツイートできるようになる。もしかして、板門店からUSTUREAM中継とか?(絶対無理(笑)) 列車のほうは、夏の取材で早速試してみよう。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2010.06.27

三江線石見都賀駅、長谷駅

A6129723

 13日朝、潮温泉での「みちのく会」終了。

 沿線で一泊することで、1日4本しか列車がない三江線でも、あちこちをまわることができる。江の川の水際にある潮駅は、只見線の早戸や越後川口を思わせる佇まいで、静かな江の川の流れがとても美しかった。

 僕らの一泊会は、完全現地集合、現地解散が鉄則だ。三江線沿線といえど、レンタカーで来ている奴もいる。彼の車に便乗させてもらい、宇津井以外にもいくつか訪れてみることにした。

A6130007

 三江線と並行する、対面通行の狭い国道を走り、降ろしてもらったのは石見都賀駅。列車の本数が最も少ない区間だが、意外なほど(と言っては地元の方に失礼だが)大きな集落だ。

 ホームは築堤の上にある。駅舎がないので、入口がわからず迷ったが、小さな広場にある小屋が待合室らしい。中では、おじさんが1人、タバコを吸っていた。

 そこへ、1台のタクシーがやって来た。

A6130021

 降りたのは、地元の高校生らしき女子2人。三次へ遊びに行くらしい。自家用車を出してもらえず、タクシーと汽車で行くことにした、といったところだろうか。これで三次に出ると、戻ってくる列車は17時発か19時15分発の2本。すごいダイヤである。

A6130027

 やがて、8時10分発の三次行きがやって来た。日曜日だし、車内には仲間が数人乗っているだけ……と思ったら、それなりの数のお客さんが乗っていた。

A6130033

 次に降りたのは、秘境駅として知られる長谷駅。大部分の列車が通過する駅で、三次方面は、なんとこの列車が最終。逆に、江津方面の列車は夕方しか停車しない。朝の列車で三次へ行き、夕方の列車で戻ってくる。そういう仕組みになっている。

A6130068

 長谷駅には、先ほどのレンタカーが先行して、僕たちを待っている……はずだったが、列車のほうが早く着いた。何でも、対岸にある国道から、こちらへ渡る橋が三次のほうまで行かないとなかったらしい。

 しばらく長谷駅でのんびりして、車で三次駅に向かった。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

本日の戦闘。

Dsc02219

仰角修正中。

Dsc02207

一斉攻撃。

激しくぼけました。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2010.06.26

「201系中央線卒業記念弁当」

Dsc02156

 新宿駅で、こんな駅弁を売っていたので買ってみた。

 「201系中央線卒業記念弁当」。

 このブログでも何度も取り上げてきた、"国電"201系電車も、先日H4編成が引退し、残るはH7編成ただ一本となってしまった。

 それを記念した駅弁らしい。オレンジの食材をたくさん使っているのだろうか、と開けてみると……

Dsc02158

 新宿駅のかつての名物駅弁「鳥めし」にあやかったとりそぼろご飯、山梨名産の三色こんにゃくの肉味噌のせ、マスの信州味噌焼きなど、中央線に縁のある食材を集めたようだ。

 盛りつけは、こんな感じ。

Dsc02163

 にほんばし大増と合併して以来、NREの駅弁は本当においしくなった。特に、ごはんと煮物が良くなったと思う。

 信州味噌で焼いたマスとか、立川の山ウドしょうゆ漬けとか、こういうものを食べると酒がほしくなっていかんな……。

 1000円なら、お値打ちだと思う。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

推定地上20mの駅

A6129621

 トンネルを抜けたところにある、その駅は。

A6129626

 一見、普通の駅ですが……。

A6129639

 なかなかきれいな階段を、延々と下りていくと、

A6129646

 こんな駅であることがわかります。

 JR三江線、宇津井駅。

 地上7階相当、約20mほどの位置にある無人駅で、地上とホームは116段の階段で結ばれています。

 両側をトンネルに挟まれた谷にあるため、こんな立地になってしまったようです。この区間が開通したのは、1975年。鉄建公団(現鉄道建設・運輸施設整備支援機構)が建設した路線で、高架線とトンネルを多用した、現代的な路線であるが故に、こんなことになってしまったようです。

A6129650

 列車は1日4本。エレベーターなどはありません。周囲にはそれなりに民家がありますが、お年寄りが多く、階段ばかりの宇都井駅はほとんど利用されないとか。

A6129680_2

 駅前にはバス停があり、平日は最大8本ものコミュニティバスが運行されているようです。

 日本の鉄道が、人にあまり優しくなかった時代の産物、といえるでしょうか。

A6129690

 6月12日下車。

※高さは30mないのではないかという指摘があったので、写真に写っている人物などから推定したところ、20~22m程度と思えたので、表題変更します。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.06.25

山陰本線岡見駅

A6129450

6月12日。時間に余裕があったので、ふらりと降りてみた。

山陰本線岡見駅。

特に、何か目的があったわけではないけれど、なんとなく、聞いたことがあるような気がしてこの駅を選んだ。

駅は築堤の上にあり、駅舎は下。うん、いい駅だ。

A6129458

 無人駅だけれど、なかなか素敵な木造駅舎。瓦がいい、これが石州瓦というやつなのかな。

A6129465

 清く正しい、駅前通り。コンビニなどはなく、商店といえば、駅前旅館を兼ねた酒屋が一軒あるだけ。人通りはないが、民家はどこもドアが開いていて、生活の気配が漂っていた。

 民家から出てきたおばあさんが、僕の顔を見て、にっこりとお辞儀した。こちらもお辞儀を返す。地方の町を歩くと、見知らぬ人が普通に挨拶してくれるのが嬉しい。

A6129476

 駅前通りを5分ほど歩き、線路をくぐったら、小さな漁港に出た。向こうに、発電所が見える。中国電力の三隅発電所だ。

 これで思い出した。岡見駅を知っているような気がしていたのだが、美祢線の美祢駅から岡見駅まで、炭酸カルシウムを輸送する貨物列車が1日1本走っているんだった。こんなひなびた小駅が、貨物列車の終着駅とは思わなかった。厳密には、岡見駅までではなく、そこから分岐する貨物線を通って、三隅発電所まで入るらしい。

 民家の軒先でひなたぼっこをしていたおばあさんと目が合い、お辞儀した。都会でやったら、不審に思われかねないことだけど、とても自然だ。

A6129491
丘の向こうに見える三隅発電所。意識していなかったけど、右下の線路は発電所に入る引き込み線のようだ。

別に、特別なことは何も起きなかったけど、なかなかいい途中下車だった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

南アワールドカップ 決勝T進出

 サッカー日本代表、決勝トーナメント進出おめでとうございます。

 昨日の夜は仕事をしていて、前半の途中で試合に気づいて見ていたんだけど、素人目にも、この試合の日本代表は素晴らしい動きをしているように見えた。

 失礼ながら、国際戦での日本代表って、いつもモタモタとパスを回し、気がつくと相手ディフェンスに囲まれて、しょうがないからバックパスor強引にパスを出してボールを奪われる……。そんなイメージがあった。

 それが、昨日はうまい具合にパスがつながり、いいところにボールを蹴り込んで、ちゃんと最後シュートまで持っていく選手がいる。そんな印象だった。

 いつもは、やきもきしながら見ていたものだけど、昨日は、途中から安心して見ていられた。今までの日本代表戦にはなかった感触だ。

 日韓共催の時は、日本が勝った競技はすべて韓国で見ていた。自国で決勝トーナメント進出の瞬間を見るのは初めて。

 次のパラグアイも、非常に強い国だそうだが、良い試合を見たい。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2010.06.22

放置自転車たち。

A6118909_2

 かなりフリーダム。

 いい駅なんだけどね。

A6118754

 宇部線常磐駅にて、6月11日。

 今月の旅、仕事とそうでない部分がはっきりしてきたので、ぼちぼちこんなノリで綴ります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

路地裏の見張り番

Dsc02107

 中野の路地裏に、酔っ払いが1人……

Dsc02123

 いや、なんか見張りしてました。

 こいつも、去年チンタオビールの泡にじゃれていた頃は子猫っぽさを残していたんだけどねぇ。

2009年10月17日「チンタオビール。」

2010年4月2日「DiMAGE A1」

Dsc02138

あ、ピッコさんは最近首輪付けました。室内ネコですが、万一迷子になった時に備えて。


| | Comments (4) | TrackBack (0)

BS TwellV新番組『鉄道写真物語~1枚にかける旅~』

Dsc01911

 久しぶりに、大宮の鉄道博物館に行ってきた。その目的は……。

Dsc01988

 BS Twellv (BSデジタル12ch)で7月3日から始まる新番組、『鉄道写真物語~1枚にかける旅~』の記者会見だ。

鉄道写真物語
~1枚にかける旅~
・放送局:BS12(BS TwellV)
・放送時間:毎週土曜日21:00~22:00
・7月3日スタート

"1枚の鉄道写真"を究めるという独自の視点で大人の知的好奇心を刺激する鉄道番組、出発進行!

 毎回、鉄道をこよなく愛する有名人2人が出会い、鉄道談義に花を咲かせます。
 そして2人は、至高の「1枚の鉄道写真」を求めて、それぞれ撮影の旅に出発。
 ただ撮るだけの鉄道写真から、よりテーマ性のある鉄道写真、世界観を鮮やかに表現した鉄道写真へ-。

・出演者
吉川正洋(ダーリンハニー)vs 田中要次
石丸謙次郎 vs 林家たい平
水野裕子 vs 向谷 実(カシオペア)
六角精児 vs 越中詩郎
車だん吉 vs 阿藤快

 この番組は、鉄道をこよなく愛する有名人2人が、毎回自分の好きなテーマに沿って、鉄道写真を自ら撮影。鉄道写真家の広田尚敬氏が判定するという、今までありそうでなかったコンセプトの企画だ。

 テーマの選択は出演者に任されているらしく、ダーリンハニー吉川正洋氏と田中要次氏を例にすると、こんな感じ。

吉川正洋:「北斗星」

田中要次:「マルチプルタイタンパー」(保線用作業車両)

 ……「サラリーマンNEO」でもお馴染みの田中さん、素晴らしい。マニアックすぎる。

 記者会見では、吉川さんと、番組コンシェルジュの大木美佳さんに、第4回放送で対決予定の六角精児さん、越中詩郎さんが登場。番組にかける意気込みや、自身の鉄道への愛情が語られた。

 鉄道趣味を、オタクっぽいもの、笑えるものとして描くのではなく、出演者それぞれのこだわりを写真という形で表現するのが新鮮だ。その人にとっての"最高の1枚"撮影する過程を描くことで、ありきたりな紀行番組とも違った展開が期待できる。鉄道ファンとして知られる有名人だけでなく、阿藤快さんのような、通常の紀行番組でおなじみの人が出演するのもいい。阿藤さんには、雑誌のインタビューでお会いしたことがあるが、「ぶらり途中下車」そのままの方だった。どんな展開になるのか、楽しみだ。

 鉄道ファンとしては、あの向谷実さんが、音楽ではなく写真で勝負するというのが面白い。向谷さんが、いったいどんな写真を撮るのだろう。こちらも、見逃せない。

 ところで、この記者会見に僕を招いてくれたBS TwellVの広報、Nさんは、もともと鉄道ではなく韓国語のほうで知り合った方。たまたまBS TwellVで鉄道番組が始まることになったために招いてくれたのだが、会場には鉄道方面の知人の姿が何人か見えた。なんというか、世の中狭い。

 BS TwellVは、開局からまださほど時間がたっていない新しい放送局だけれど、BSデジタルを入れている家庭であれば、無料で視聴できる。一部のCATVでも視聴できるので、見られる方はぜひ見てみてください。放送開始は、7月3日だ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.06.20

【7月17日】「鉄道乗りつぶしナイト」開催

Noritubusi2

 7月17日(土)、お台場の東京カルチャーカルチャーで開催される「鉄道乗りつぶしナイト!!!」に出演します。

2010 07 17(土曜)
鉄道乗りつぶしナイト!!~史上最大の乗りテツ大集会

Open 18:00 Start 19:00 End 21:00 (予定)
前売券\2,000・当日券\2,500(飲食代別途必要・ビール\600など、乗りテツ限定メニュー有)

全鉄道ファン必見のイベント、奇跡の実現!! 鉄道趣味の一大ジャンル「乗りつぶし」。目指すところは「全線完乗」! JR、私鉄、モノレール、ケーブルカー、ロープウェイ……。どこまでが乗りつぶしの対象か、またどうやって記録していくのか? みんな、どんなペースで、どんな方法で乗りつぶしを楽しんでいるのか? ベストセラー鉄道書に関わる3人が、乗りつぶしをテーマに多角的に「乗り鉄」を考察します。『カラー版鉄道の旅手帖』『日本鉄道旅行歴史地図帳』誕生秘話も!?

【出演】
栗原 景(フォトライター)
田中比呂之(新潮社『日本鉄道旅行地図帳』『日本鉄道旅行歴史地図帳』編集長)
磯部祥行(実業之日本社『鉄道の旅手帖』『カラー版鉄道の旅手帖』編集担当)

 このイベントは、カルカル3周年記念イベントの一環として企画されたもの。ベストセラーとなった「日本鉄道旅行地図帳」シリーズ(新潮社)の編集長・田中比呂之氏、乗りつぶし本ブームの火付け役である「鉄道の旅手帖」(実業之日本社)の磯部祥行氏がタッグを組み、そこに僕も参加させてもらうことになりました。

 内容は、磯部氏と相談しながら検討中。

 「日本鉄道旅行地図帳」や「鉄道の旅手帖」の制作秘話や、『時刻表2万キロ』から「いい旅チャレンジ20,000kmキャンペーン」を経て現在に至る、「国鉄・JR全線乗りつぶし」にまつわる様々なエピソードを紹介していきたいと思っています。

 チケットは、いつものようにイープラスで、6月21日発売。全国のファミリーマートで購入できるほか、ネットで予約して、セブンイレブンで受け取ることもできます。いずれも、手数料は無料です。

 チケットは、こちらからお求めください。

 スリーデーパスの使える3連休初日という、乗りつぶし派には申し訳ない日程となってしまいましたが、気軽に遊びに来てください。どうぞよろしくお願いいたします。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2010.06.16

iPad用ハングルキーボード

Aimg_0089

 

 iPadには、ハングルのキーボードが入っていない。

 

 同じOSのiPhoneやiPodTouchには標準で入っているし、表示自体は問題なくできるのに、解せない話だ。現時点で、iPadを正式に販売している国のキーボードだけを搭載しているということだろうか。

 僕にとっては、これではiPadの魅力は半減だ。解決策がないか探してみた。いくつか、アプリケーションとしてハングルキーボードがリリースされていたが、中でも使いやすそうだったのが、SomaticContactの「ハングルキーボード Korean Keyboard」だ。価格は、450円。

 iPadで使用されているiOSは、アップル以外によるIME(入力ソフト)の提供を認めていない。そのため、「ハングルキーボード」もあくまでアプリケーションの1つとして提供される。MailやPageといったアプリケーションで、直接ハングルを入力することはできない。

 

「ハングルキーボード」を起動すると、シンプルなエディタ画面と、ハングルのキーボードが現れる。入力方式は、一般的なPCと同じ、2ボル方式。文字を構成しているパーツを、順番に入力していけば、自動的に文字ができあがる。Windowsなどで、ハングルの入力に慣れている人なら、違和感なくすぐに使いこなすことができる。

 入力したハングルテキストは、メール送信、Twitter送信、ウェブ閲覧については、アプリ内に機能を内蔵しており、「ハングルキーボード」を終了させずに完了させることができる。

Aimg_0091
メールの送信機能も備える

 

 それ以外のアプリケーションについては、基本的にコピー&ペーストして使用すことになるが、入力したテキストをワンタッチでコピーするボタンも備えており、使い勝手はなかなかよい。カレンダーなどの標準アプリへのハングル入力も可能だ。

Aimg_0100

 

 専用アプリ起動→入力→コピー→目的のアプリを起動→ペーストという手順は、やはり面倒と感じるが、どのアプリでも文字化けすることなく、快適に使うことができた。

Aimg_0095

 OS4では、ぜひ韓国語キーボードを備えて欲しいが、それまでのつなぎとしては、お勧めできるアプリケーションと言えるだろう。

このアプリをiTunesで見る(iTunesが起動します)

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2010.06.15

三江線、潮温泉

image1425843614.jpg10年ぶりの三江線。島根県の江津と広島県の三次を結ぶ、108.1kmの路線で、列車が一日4〜5本しかないローカル線だ。

路線は、ほぼ全区間にわたって江の川に沿って走る。1975年全通という新しい路線だが、川に沿って乙字状に蛇行しており、利便性は著しく悪い。

昔から、廃止の噂がたえない路線だが、車窓風景が素晴らしい路線でもあり、せめて観光列車を走らせるといった努力があればと思う。トロッコ列車が走ったら、ぜひ乗りにきたい。

さて、その中ほど、潮駅近くにある潮温泉大和荘で、昨年秋以来の「みちのく会」が開催された。極めてアクセスが悪いのに、出席者12人。欠席はレイルウェイ・ライターを含めわずか4人で、相変わらず、みんな熱心だ。

素朴な宿だったが、お湯は思いの外よかった。降りられるものならおりてみろ、といったかんじのダイヤだが、潮駅も川辺にたたずむ素晴らしい駅なので、お勧めだ。日帰り入浴も可能である。

| | Comments (4)

2010.06.11

鈍行新幹線

7C8D52AB-B41F-4475-A04B-151E2A14A807

岡山駅で、こだま737号に乗り換える。少し前までは、JR西日本の「のぞみ」として絶大な人気を誇っていた500系だが、今は新大阪以西の「こだま」として余生を送っている。

それにしてもこの列車。

のぞみ待ち合わせのため、岡山駅で21分も停車しているらしい。新幹線とは信じられない、かつての長距離鈍行を思わせる列車だ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

のぞみ1号で旅立ちます。

AA941334-81F4-456E-9202-E8C6B2650A22

久しぶりの旅に出ます。仕事半分、遊び半分。

個人的には、N700というのが残念だけど。しょうがない。E席に座れたので、よしとしよう。


ノートPCは家に置いて、iPadとiPhoneで運用します。やはり、軽快です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.06.10

「恋する!たび鉄部」がiTunes Storeに登録されました。

Tabitetsubu01

 豊岡真澄さんとオオゼキタクさんによるポッドキャスト「恋する!たび鉄部」が、iTunes Storeに登録され、iTunesから検索できるようになりました。

 iTunesがインストールされているコンピュータなら、こちらをクリックするとiTunesが起動し、登録・聴取できます。もちろん無料です。iPhone、iPadからも登録できると思います。

 今回公開された、「たび鉄路線図~京浜東北線」には、僕も出演させてもらっています。

 ご意見番、ということになっていますが、とんでもない。裏方として、横に座っていたら喋りたそーに見えたようで、いきなりふられました。何も準備しないで喋っています。車両については、明らかに真澄さんのほうが詳しいです。本当にすみませんでした(笑)。

 肩ひじ張らずに聞けて、話題も盛りだくさんなので、ぜひ聞いてみてください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.06.08

小滝橋通りのベローチェ閉店

Velo

 近所のカフェベローチェが、5月28日限りで閉店した。

 だいぶ古くなっていたけれど、安くて、23時までやっていたので、一息入れるのに良いカフェだった。

 小滝橋通り、この5年ほどで、安価なカフェがずいぶん減ったように思う。

 覚えているだけでも、ドトールコーヒーが2軒、マクドナルド、店名は忘れたけど手作りのサンドイッチ屋、そしてベローチェ。

 残っているのは、エクセルシオール、タリーズ、フレッシュネスバーガー、モスバーガーだ。200円以下でコーヒーを飲むことはできなくなった。

 最近は、値上げではなく店の入れ替わりで物価が上昇している。ノーマルなドトールコーヒーも、あちこちで減った気がするなあ。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

iPhone4発表

Iphone4

 今朝発表された新型iPhone、「iPhone4」。

スマートフォンで最も薄い9.3mm
ノイズキャンセル用マイク搭載
960x640pixel 3.5inch IPS液晶
iPadと同じA4プロセッサ搭載、処理速度の向上と省電力を実現
過速度に加え、傾きを検知するジャイロスコープ搭載
前面にもカメラを搭載
背面カメラは500万画素、LEDライトを搭載
ハイビジョン動画撮影に対応
別売りのiMovie for iPhoneで動画編集に対応
Wi-Fiによるビデオチャット(テレビ電話)機能
Wi-Fiは最新の11nに対応(2.4Ghz帯のみ)
6/24より販売開始

 ……こんな感じですかね。

 正常進化という印象。正直に言えば、驚きはなかった。まあ、Appleの社員がフィールドテスト中のiPhone4を居酒屋に忘れるという事件によって、かなりの部分が事前にリークされていたということもある。

 確かに、従来の機能はより使いやすく、より高画質・高機能になっているんだけど、ではAppleならではの新しい提案は?というと、あまり思いつかない。

 毎回、"隠し球"的要素で驚かせてくれた「one more thing」も、「テレビ電話を実現!」という予想の斜め上を行く内容で、拍子抜けだった。スカイプや日韓の携帯などでとっくに実現している機能なのに、Appleらしいre-invent(再発明)がなかったのは残念。

 iBooksやiADも、すでにiPadで発表された内容とほぼ同じ。

 うーん、それだけ、iPhoneが完成された端末で、市場が成熟してしまったということなんだろうか。驚きや新鮮さという点では、しばらくはAndroidのほうがワクワクするかもしれないな。

 まあ、僕が機種変更できるようになるのは来年のことだから、その頃にはさらに進んだiPhone5が出て、iPhone4は99ドルで買えるようになっているだろう。そうしたら、大喜びで購入したい。

 まだまだ、3GSには頑張ってもらおう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.06.03

お気に入りのバッグ

Dsc01864

 短・中期取材用の、キャスター付きバッグです。ソフトスーツケースにも、リュックにもなる優れもの。

……おや?

Dsc01848

なにか、光ってます。

Dsc01876

お気に召したようです。

Dsc01877

出てこねぇ。

Dsc01882

暑いようです。


| | Comments (3) | TrackBack (0)

2010.06.01

豊岡真澄&オオゼキタク 「恋する!たび鉄部」スタート!

Koisuru
↑「恋する!たび鉄部」。明らかに邪魔なのが1人。

 豊岡真澄さんオオゼキタクさんによる、新しいポッドキャスト番組、「恋する!たび鉄部」が、いよいよ明日正式スタートします。

 Twitterのアカウントがある方は、http://twitter.com/tabitetsubuをフォローしてください。

恋する!たび鉄部

(あぁ、列車に乗ってどこかへ旅に出たいなぁ・・)
その気持ちって、どこか恋に似てる。

そんな想いを共有する部活みたいな場を作っちゃおう!ってことで
「恋する!たび鉄部」発足★
鉄道旅好きのあなたのための新番組Podcastがスタートしました!

コンセプトは「あなたの“たび欲”を刺激する通勤時間向上型・鉄道Podcast番組」。

番組は毎回10分程度の短いファイルでアップされるので、
ちょっとの隙間にも聴くことができますよ!

【企画中のコーナー】

★ たび鉄路線図 →全国の鉄道路線のプチ情報を再発見
★たび鉄特別顧問 →鉄道のスゴイ人に教えを請う
★たび鉄ブックス →気になる「鉄本」を読んでみた
★たび鉄ウェブサイト →こりゃ使える!なサイトをご紹介
★今週のたび鉄さん →皆さんの濃厚な鉄道ブログをチラ見
★ たび鉄女子部 →女子ならではの鉄道トーク!
★たび鉄ソング →路線モチーフで歌をつくっていく

 先日来、一部の収録でお手伝いをさせていただいているんですが、その現場がとても楽しいのです。

 手作りの番組ということもあって、実にフリーダム。真澄さんは、マイクに向かって喋りながら、片手でチビ王子くん(真澄さんの息子さん)のおむつを替えたりします。

 鉄道の知識も、車両については間違いなく真澄さんが一番詳しいです。録音していないときの雑談を含め、正直圧倒されました。

 これから始まる番組ということで、収録はまだまだ手探りの状態。録音しながら、新しいアイディアが出てくることもしばしばです。Twitterを通じ、皆さんの意見もどんどん取り入れて、ゆるく楽しい番組になるといいですね。

 僕も、毎回ではないですが、タクさんと真澄さんがやりたい楽しい番組を実現できるよう、ちょくちょくお手伝いしていくつもりです。

 ぜひ、聞いてみてください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2010 | Main | July 2010 »