« December 2009 | Main | February 2010 »

2010.01.28

スキャンした資料を活用させる端末、iPad発表

Ipad

 というわけで、AppleからiPadが発表された。
 だいたい予想に近いスペックと値段だった。

 こんな感じ。

・9.7inch IPSディスプレイ
・1024*768ピクセル
・1Ghz Apple A4カスタムプロセッサ
・680g
・厚さ13.4ミリ
・Wi-Fi (802.11 a/b/g/n)/Bluetooth 2.1 + EDR technology
・3Gモデルは別途用意
・16GB $499/32GB $599/64GB $699 日本での出荷は6月頃
 3Gモデルは+$130
・iPhoneOS完全互換。iPhoneのアプリはすべて動作
・電子書籍の販売を開始。ワンタッチで、どこでも書籍をダウンロード購入できる(当面米国のみ)
・Wifiモデルは60日以内に出荷

対応ファイル(関心のあるものだけ)
jpg/tiff/gif/doc/docx/htm/pdf/ppt/pptx/txt/rtf/xls/xlsx
mp3/aac/wav
m4v/mp4/mov

■予想外だったけどどうでも良い点
・カメラ非搭載

■残念な点
・GPS非搭載
・韓国語非対応っぽい

■気になる点
・ShiftJISコードのテキストファイルは読めるのか(現行iPhoneではほぼ無理)
・PDFはUSBからサクサクコピーできるのか
・100MBを超えるPDFをサクサク表示できるか

 世間では、「ただのでかいiPodTouch」というガッカリ評価もあるようだが、僕にとっては待ちに待ったデバイスだ。

 これまでにスキャンした、300を越えるコミッ……もとい、資料を、どこでも読めるようになる。鉄道ファン×年分、韓国語ジャーナル創刊号からすべて、といった膨大な資料を、どこへでも持ち歩け、検索できるようになる。

Korea831
↑スキャンして、ハードディスクに保存してある韓国の観光パンフレット類。PCでがっつり見る分には良いが、出先でパラパラと読むには、iPhoneでは小さすぎた。

Img_0202

↑本をスキャンしても、1ページを表示させると文字が小さすぎる。左は文庫本。

Comics

 ↑……こんな「資料」も、デジタル化してある。

Wifiバージョンと、3G(携帯電話)対応バージョンが出るようだが、僕はPocketWifiを持っているので、3Gは必要ない。Wifi64GBバージョンが狙い目だ。

予算の都合がつけば、の前提付きながら、発売日に購入する予定。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

アップルのタブレット端末、まもなく発表

 この後、3時からアップルの新製品発表会。

 iPhoneを愛用してはいるものの、僕はアップルファンというほどではない。

 それでも、今回の発表は注目している。

 iSlateだかiTabletだかわからないが、iPhoneOSベースの、大型液晶を搭載したタッチパネル端末を発表するらしい。

 前にも書いた通り、僕は昨年末以来、裁断機とScansnapを使って、資料のデジタルデータ化を進めている。

 PDF化した資料は、PCかiPhoneで見ているのだが、iPhoneではどうにも画面が小さすぎる。文庫本でも、拡大しないと読むのは辛い。まして、AB版の雑誌は、閲覧性が非常に損なわれてしまう。

 スキャンすることによって、省スペース化と検索性の向上は実現したが、肝心の閲覧性が低いのでは本末転倒だ。

 7~10インチの大きな画面を持ち、PCよりも気軽に扱えるPDF対応の端末が必要だと思っていた。

 今のところ、Kindleがそれに近いが、あれはモノクロだし、PDF対応はおまけのような状態である。

 iPhoneでの閲覧は、画面サイズ以外は全く不満がない。そこで、大画面を搭載したiSlateだかiTabletに期待というわけだ。

・ソフトバンクなどとの回線契約が必要なくて
・PDFビュアーであるGoodReaderか、それに準ずる性能のアプリが動いて
・8インチ以上の液晶を搭載

であれば、たぶん即購入だ。USB経由でのPDFファイルコピーに対応してくれれば言うことはないが……。

 15万とかだったら困るけど、さすがにそれはないだろう。

 さて、発表会まであと100分。どうなりますことやら。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.01.27

WILLCOM、会社更生法申請へ

 日経新聞社の報道によれば、PHSのWILLCOMが、会社更生法を申請し事実上経営破綻することが不可避になった模様。

・現時点での支援予定者は、企業再生支援機構とソフトバンク
・ただし、企業再生支援機構内にはPHSの将来性を疑問視する声あり
・現行PHSと次世代PHSで企業を分割、現行PHSを企業再生支援機構が、次世代PHSをソフトバンクが主導(<ココ重要)する見通し
・金融機関等に1000億円超の債権放棄を求める
・支援決定後に100%減資

 ……。

 残念、としか言いようがない。

 この話を見る限り、「次世代PHSの資産と免許は、ソフトバンクが頂いて行きますよ」と言っているように見える。残った古いPHSは、公的機関の支援を受けて細々と続けてください、と。

 WILLCOM定額プランとホワイトプランで激しく競合し、2.5G帯の免許獲得競争では公の場で激しく論争、ソフトバンクに対して挑戦的なCMまでうったのは、何だったのだろう。

 しかし、WILLCOMとPHSは、依然として社会に必要だ。

 高校生や大学生には、「コムとも」と称して、仲間の間で24時間通話無料のPHSを愛用している人が大勢いる。また、コードレスホンから進化したために内線電話との親和性が高く、業務用に採用している企業も多い。低電磁波という特徴を生かし、病院でも活用されている。個人的な印象をいえば、町中ではソフトバンクよりもずっとよくつながる。四万温泉や下部温泉では、ソフトバンクは圏外で、WILLCOMは温泉街の中心にアンテナがあった。

 もはや、今のWILLCOMじゃなくちゃ嫌だとはさらさら思わないが、ソフトバンクがハゲタカなんたらのような行動をとらないことを祈りたい。

 また詳しい話が見えてきたら、書きます。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2010.01.26

しゃけ定食。

 本日の昼食、しゃけ定食700円。

 「今日のおすすめ定食」とのことだが、普段のメニューと値段・内容とも同じだった。きっと、魚屋で鮭の切り身が安かったのだろう。

 西新宿には、まだまだこんな質実剛健な定食屋が残っている。ちょっと事務所から距離があるので、なかなか来ないけど。

 野菜が足りないんで、あとで野菜ジュースを飲んでおいた。

 食堂の向かいでは、もう何年もこんな工事をしている。成子坂も、刻々と変わっていく。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

穴場的マクド

image744720804.jpg 打ち合せを終え、成子坂下のマクドでコーヒー&仕事中。

ここのマクドとスタバは、人が少なく、ピアノの自動演奏も流れていて良い雰囲気。

周囲が再開発中ということもあってか、穴場だ。

バッテリーがなくなるまで、ここで仕事しよう。

| | Comments (1)

名刺の管理、最近のやり方

スキャンしてPDF化した名刺を、iPhoneで閲覧するとこんな感じ。これは、新大久保の韓国料理店、美名家さんのお店の名刺だ

 ドキュメントスキャナのScanSnapを導入して、1年くらいになる。最近、いただいた名刺の管理を変更し、より自分に合った整理法になったので、記しておこう。

 以前は、ScanSnapに付いてきた、「名刺ファイリングOCR」を使っていた。読み込んだ名刺の画像から文字を認識して、アドレス帳を作ってくれるソフトだ。

 しかし、名刺のデザインは千差万別。白地の名刺なら、名前、会社名、住所など、8割方正しく認識してくれたが、デザイン名刺はそうはいかない。結局、全部手で入力することも多かった。うまく認識してくれても、メールアドレスなどでスペルミスがないとも限らず、結局1文字1文字、目を皿のようにして確認していたものだ。

 今は、ずっと単純だ。

 スキャンして、裏表2ページのPDFにする。これだけ。

 文字認識などは一切しない。その代わり、ファイル名を「[名字のローマ字][ひらがなの名前]_[所属][もらった日付]_[メモ].pdf」としておく。

 例えば、1月26日にイベント会場で会った、ほにゃら出版の山田一郎さんの名刺なら、こうだ。

 

 yamadaやまだいちろう_ほにゃら出版100126_なんたらイベント.pdf

 

 ファイル名の書式は、先頭に名字のローマ字が来る点さえ守れば、あとは適当でよい。あまり長いと見栄えは悪いが、検索性のほうが大事なので気にしない。全角255文字まで使える。

 これを、MyDropboxに作ったnamecardフォルダに入れる。

 Dropboxのフォルダに入れることで、自動的に同期が行われ、仕事場のPC、ノートPC、iPhoneの3者で同じデータが共有される。

 あとはiPhoneさえあればいつでもどこでも名刺を参照できる。文字認識で読み取ったテキストではなく、名刺そのものの画像を見るので、確実だ。ハングルで記述された名刺も、すべて同じ手順で整理できるという利点もある。

 ローマ字を頭にもってきているのは、ローマ字順に並べるためだ(かな順はiPhoneのアプリが対応していない)。PCがあれば、会った日や場所、企業名などで検索もできる。

iPhone上では、こんな風に並ぶ。以前はJPEGファイルで保存していたが、今はPDFに変更した

 年賀状などを書く時は、日付で検索してその年に初めて会った人を抽出し、送る人をリストアップしてから初めてアドレスソフトに入力する。

 今のところ、これが最も簡単で、実用的な整理方法だと思う。

 ひとつ問題点は、名刺はスキャンしても雑誌のように処分できないことだ。処分しても構わないのだけれど、やはり心理的に抵抗がある。

 名刺の管理方法を検討している方は、参考にしてください。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2010.01.24

iPhone3GS+Emobile PocketWifi

 かなり久しぶりの更新。

 ずっと、仕事してました。ていうか、今もしています。

 まだまだ、修羅場のような状況は続いていますが、そろそろブログを書かないと耐えられなくなってきたので、書きます。

 えーと、最近iPhoneがらみの検索とか多いので、iPhoneの近況でも。

 Softbankのパケット通信をやめました。

 イー・モバイルのPocketWifiを導入して、通信はそちらに一本化しました。

 意味がわからない、という方もいらっしゃると思います。

 今までは、iPhoneのパケット通信代を上限の4,410円ソフトバンクに支払い、パソコン用には別途、WILLCOM CORE 3Gにパケット通信代5,980円を払っていたわけです。

 それを、PocketWifiにまとめました。

 PocketWifiは、無線LAN機能を持つあらゆる端末と無線で接続し、そこから先、インターネットへはイー・モバイルの通信網でつながります。パソコンでもiPhoneでも、NintendoDSでもPSPでも、無線LAN機能さえ持っていれば、なんでもインターネットにつながってしまうのです。

 そこで、iPhoneが持つ、Softbank網を利用するパケット通信機能を、APNdisablerという設定ファイルを使って遮断。無線LANだけで通信を行うように制限し、PocketWifi経由でネットにつなぐようにしました。

 ノートPCのネット接続も、無線LANを使ってPocketWifiで接続するように変更これまで使っていたWILLCOM CORE 3Gは、僕の契約では、使わなければほぼ0円なので、地方取材時専用として塩漬けにしておきます。

 これで、今まで毎月10,390円(4,410+5,980)支払っていた通信料が、PocketWifiの4,980円と、iPhoneの最低料金1,029円の、合計6,009円になりました。月額4,000円あまりの削減となります。

 実際には、もう少し計算はややこしいのですが、わかりやすく書くとこんな感じです。

 PocketWifiはバッテリーで駆動するので、iPhoneを使用するときにPocketWifiのスイッチを入れる手間が増えましたが、サンヨーのエネループ「モバイルブースター」を、モトローラ仕様のminiUSBケーブルでつないでおけば、だいたい1日もちます。手間は、2週間も使っていれば慣れてしまい、逆にiPhoneのバッテリーの持ちが飛躍的に良くなりました。Youtubeの画質など、Softbank網を使っていると受ける様々な制限にも無縁です。

 最初からこうするとわかっていたら、iPhoneではなくiPhodTouchを買っていたほうが安上がりだったかもしれませんが、あちらはカメラがないのが決定的に不便です。

 24日現在、毎日主にPCとiPhoneを接続し続けて、PocketWifiの通信量は約1,600万パケット。ソフトバンクなら、すでに速度制限を受けるレベルです。

 予想以上に快適なので、この態勢で行くつもり。興味のある方、検討されている方、お気軽に質問してください。

 なんのことやらさっぱりわからんという方、失礼しました。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2010.01.21

放置中。

なんだかずいぶんほったらかしにしてしまいました。

生きてます。

そろそろ復活したいところ。

でも、まだちょっと大変だったり。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.01.12

推定生後4カ月。

A1120109

 無駄にでかくなってきた。

A1120076

相変わらず、写真を撮るのが超難しい。

A1120101

 偉そうだなあ。

 しつけとか教育とかって、大事なんだなあと思う今日この頃。

 もはや手遅れかもしれん。

DSC09458

……こんな時代もあったんだが。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

2010.01.11

SUPER BELL"Z「鉄道ナイト7」

Img_0169

 10日、東京カルチャーカルチャーで開催された、SUPER BELL"Z(スーパーベルズ)のトークイベント、「鉄道ナイト7」に出演してきました。ご来場くださった皆さま、どうもありがとうございました。

Img_0171

                 *                                                        *

 今回のイベントは、開演16時、終演21時という、5時間もの長丁場。僕が出演するのはラストに近い20時からで、出演者も多く、あまり早く行くと迷惑かもということで、19時半に会場入りした。

 外のバルコニーを通って楽屋に入ると、そこにいたのは横見氏。リリースに、「大物『鉄』シークレットゲストも登場」とあったゲストさま(笑)だが、バレバレだ。

 まもなくイベントは最後の休憩に入り、楽屋に戻ってきた野月さん、土屋さんらと挨拶を交わす。数多くの現場で、何度もお会いしてきたSUPER BELL"Zだが、土屋さんときちんと挨拶するのは初めてかもしれない。

 

 土屋氏「なんか、いつも横見さんと一緒にいる方ですよね?」

 違います! 

 

 19時50分、イベント再開。ベルズのお二人と、S-flyer桜井DJ氏の3人で10分ほどトークがあったあと、呼び込みがあってステージへ。

 いつも通りやればいいはずということで、車窓紹介のスライドを、数点用意しておいた。このスライドショー、「鉄道ナイト7」の第一部が開催されている16時すぎに、お台場海浜公園駅前のサイゼリヤでコツコツ作っていたというのは内緒だ。

 土屋さんからのツッコミ攻撃をなんとかしのぎ、トークは15分ほどで終了。シークレットゲストの横見氏が呼ばれ、炎上がどうのといったダラダラトークが展開された後、最後の企画、「エアトレイン大会」となった。口で鉄道の物まねをするという、とんでもなくマニアックなパフォーマンスだ。

 土屋氏「では、最初は栗原さんからっ!」

 やっぱり!!

 エアトレインに参加する話は全くなかったが、休憩明け直前、野月さんに「終演まで壇上にいてください」と言われた時から、嫌な予感がしていたのだ。

 結局、呼び込みまでの数分間に考えておいたネタを披露することになった。僕の人生初のエアトレインだ。どんなネタだったのかは、会場にいた方々だけの秘密としたい。

 お客さん有志による、プロ並みの?エアトレインを壇上から楽しませていただき、21時20分ごろにイベント終了。

 SUPER BELL"Zと僕では、だいぶノリや感性が違うはずで、場違いにならないか心配だったが、ステージに上がってしまえば、あとは楽しいひとときだった。

 また、機会があったら、こうしたトークイベントには参加してみたい。「鉄道ナイト8」は、一般のお客さんとして参加しようかな。

 

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2010.01.07

冬空の下で

P1064692

 南房総は、東京とは気候が全く違いました。

 野島崎灯台付近の民家にて。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2010.01.05

鷲宮神社に初詣

 3日。少し遅めの初詣は、埼玉県の鷲宮神社に行ってきた。関東最古の大社とも言われる、歴史ある神社だ。最近では、アニメ「らき☆すた」の舞台として描かれたことから、アニメファンからの人気も高い。

 すでに3日の14時近くというのに、鷲宮神社には大勢の参拝客が列を作っていた。本殿までの待ち時間は、約1時間。お年寄り、家族連れ、アニメ系と、実にさまざまな人が並んでいる。僕の前では、いかにもそちら系という方々のグループが、「鷲宮神社の行列とコミックマーケットの行列の類似性について」熱心に議論していたし、2列ほど後ろでは、幼稚園児くらいの子どもを連れたお父さんが、「オタクばかりでイライラする」とつぶやいていた。その横を、地元のおばちゃんが、柊一家(「らき☆すた」で父親が鷲宮神社の宮司ということになっている)のイラストが入った「鷲宮町特別住民票」を高々とかざして、売り歩いているといった具合。

「特別住民票」は、もともと「らき☆すた」ファンのためのグッズだが、鷲宮町が3月で久喜市と合併し閉町となるため、今回は「閉町記念特別住民票」として売られていた。アニメファン以外の人が、どれだけ買ったのかはわからないが、自治体としての歴史を閉じる鷲宮町に敬意を表し、購入した。

 参拝を終えた後は、アニメのイラストが氾濫していることで有名な、絵馬を見物。普通の絵馬、アニメ系の絵馬に混じって、ハングルの絵馬もいくつかある。だいたいは、「世界平和を」などと書かれているのだが、よく見ると……

日本「脱シスコン(シスターコンプレックス)」 vs 韓国「独島は韓国領」

日本「ようじょと(以下略)」vs 韓国「ホントにきれいで可愛くて賢くて、僕より幼い年下の女の子とつきあえますように」

 ……やれやれ。

 ていうか、ようじょ云々は冗談でも笑えないので、やめてくれ。

 帰りは、駅近くの蕎麦屋に寄って、遅い昼食。一昨年鷲宮神社を訪れた際、大鳥居横の茶屋で食べた「つかさの山菜もっさい」なる蕎麦が、とても美味しかった。

 20席ほどの小さな店内は、やはりアニメファンと思しき人々でだいたい埋まっていた。鷲宮町では「らき☆すたスタンプラリー」を開催中で、この店も、スタンプラリーの参加店なのだそうだ。指定のメニューからひとつを注文すると、スタンプがもらえるらしい。

右上の4つが、スタンプラリー指定メニュー

肝心の蕎麦は、おいしいけど、ちょっとゆで時間が長かったかな。


鷲宮駅近くの理容店。ここも、「らき☆すた」。

 1年半ぶりに訪れた鷲宮町は、前回以上に、「らき☆すた」一色となっていた。

 アニメ2期とか、あるんでしょうかね……。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2010.01.04

サムスン、独自マウントのレンズ交換式デジタルカメラ発表

Nx10a_2

 韓国の大手家電メーカー、サムスン(Samsung)が、独自の"NXマウント"を搭載したレンズ交換式デジタルカメラ、「NX10」を発表した。

Samsung NX10 Preview (dpreview.com)

 一眼レフカメラと同様、レンズを交換できるが、クイックリターンミラーを持たない「デジタル一眼(notレフ)」方式。オリンパスのペンシリーズや、パナソニックのGH-1などが採用する、マイクロフォーサーズと競合する規格だ。

 最大の特徴は、マイクロフォーサーズと同様の小型ボディでありながら、一般的なデジタル一眼レフカメラと同じAPS-Cタイプの大型CMOSセンサーを搭載していること。情報によれば、ペンタックスのK-7とほぼ同じセンサーらしい。これにより、マイクロフォーサーズと比べてノイズが少なく、また背景をぼかした写真を撮影できる。

 CMOSは1460万画素。3.0インチの有機ELディスプレイと、92万画素の電子ビューファインダーを搭載している。また、動画機能も搭載しており、720p(1280 x 720)、30フレーム/秒のHD動画を撮影できる。動画方式は、MP4/H264だ。

 これだけの機能を搭載しながら、ボディサイズは幅122mm、高さ86mm、厚さ41mm、重量353g(レンズ、バッテリー、メモリカード別)と、APS-Cを搭載したレンズ交換式カメラとしては最小サイズを実現した(オリンパスペンシリーズは335g)。

 レンズは、発売当初は標準ズームである「18-55mmF3.5-5.6OIS」、「50-200mmF4-5.6 ED OIS」のほか、パンケーキレンズ「「30mmF2」の3本が用意される。また、従来サムスンの一眼レフカメラが採用してきた、ペンタックスKマウントのアダプターも発売される。

 唯一残念なのが、手ぶれ補正がレンズシフト方式であること。ボディ内蔵ではないため、パンケーキレンズや、Kマウントレンズなどの使用時は、手ぶれ補正が効かないのは、惜しい。

 オリンパスペン並みの軽量ボディに、APS-Cセンサーを搭載したレンズ交換式デジタルカメラNX10。サムスンブランドのデジタルカメラは日本では販売されていないが、そのスペックは、非常に魅力的だ。

 こうなると、期待してしまうのが、ペンタックスからのNXマウントカメラの発売だ。元々、サムスンとペンタックスはデジタル一眼レフカメラにおいて親密な関係にある。ペンタックスカメラのCMOSセンサーはサムスン製、サムスンの現行一眼レフ&レンズは、ペンタックスからのOEM供給と言われている。

 NXマウントのレンズスペックを見ていると、やはりそこにはペンタックスの影を感じる。全くの想像だが、遠くない将来、ペンタックスからもNXマウントのレンズ交換式デジタルカメラが発売されるのではないだろうか。

 NX10の、海外における発売は今年の春とのこと。

 ……いやあ、こんなの出されたら困ります。

 買っちゃうじゃないですか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.01.03

フジヤカメラ福袋2010

Dscf8079

 というわけで、フジヤカメラの福袋購入戦終了。

 2006年ごろまでは、6時に起きて7時過ぎに並び始めれば十分間に合ったが、今回は6時15分の時点で完売と、年々時間が早まっている。6時以降、続々と来ては、残念そうに帰って行く人々を見ていると、そろそろやり方を変えたほうがいいのかもしれないと思った。

 さて、今は、中野サンモールのエクセルシオールカフェで朝食中。同じ袋を持った人たちが、どんどんやってきている。

 では、結果。

 今年も、いつもの通りの結果だった。

Dscf8083

 内容を見ていこう。

Continue reading "フジヤカメラ福袋2010"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

整理券配布終了

image1174941345.jpg6時15分の時点で配布終了した模様。

5時台から並んでおいて、こう言うのは何ですが、そこまで価値のある福袋かな?

まあ、運試しですね。

今も続々と人が来ては、「完売です申し訳ありません」と言われています。

さて、新品セールの内容が発表されました。価格はまだですが。

大当りでも引かない限り、今年は無縁ですなあ。

| | Comments (0)

整理券配布開始

image1148873688.jpg6時15分、店のスタッフが現れ、整理券の配布が始まりました。僕は78番。まあこんなもんでしょう。

すでに列はフジヤカメラのある一角を一周以上しています。昔は、7時半くらいで余裕だったものですが…。

| | Comments (0)

フジヤカメラ到着。

image1094721534.jpg
正月恒例、フジヤカメラの福袋。
昨年は中止、一昨年は旅のため不参加ということで、3年ぶりの行列だ。

5時20分到着時点で、75番目、但し無人の折りたたみ椅子がいくつかあったので、80何番目か、といったところだろう。

電車が着くたびに人が増え、5時半の今は100人を少し超えたくらいかな。福袋は300個なので、まだまだ大丈夫だ。

僕は椅子はないものの、コンビニでおにぎり2個と缶コーヒー、ミニペットボトルのお茶目を用意して来た。あとは、文庫本とNintendoDS。

今年は8時から販売ということなので、あと2時間半、頑張ろう。

| | Comments (0)

2010.01.01

あけましておめでとうございます。

image1133985522.jpg あけましておめでとうございます。

フリーになって、9回目の元旦を迎えました。

昨年は、思いがけずいろいろな経験をさせていただきましたが、今年は実力の伴った仕事ができるよう、努力します。

今年の目標。

1 単独の著書4冊以上
2 韓国滞在45日以上
3 連載2本以上
4 新たな取引先できるだけたくさん

こんな感じです。みなさま、今年一年もどうかよろしくお願いいたします。

写真は、近所の半ノラ姉さんです。

| | Comments (9)

« December 2009 | Main | February 2010 »