About me...
Twitter。フォローはお気軽に。
オリンパスの写真コミュニティ「フォトパス」。その中の、トレインコミュの管理人をしています。コメントだけの参加もOK! 会員登録はこちらから。
オオゼキタクさんと豊岡真澄さんの鉄道Podcast。僕も「たび鉄路線図」のコーナーを中心に参加しています。- Twilog
- USTREAM
準備中です。 - プロフィール
- メールを送る
仕事のご依頼などはこちらからお願いします。折り返しご連絡差し上げます。
最近の仕事
- 一個人2011年4月号
特集「大人の博物館探訪/鉄道博物館」執筆。 - 「日本テレビ報道が記録した0系新幹線」発売記念上映会
3月6日vap会議室にて。トークゲストとして出演。 - 月刊『世界の車窓から』DVDブック38韓国
記事執筆、写真提供 - 統一日報 3月2日「韓国 鉄道の旅」
連載第3回「犬の名誉駅長が迎える 慶北線 店村駅」 - EX大衆2011年4月号
「新幹線大百科」情報提供・執筆。南正時さんと共同執筆。
My Books
ブルーガイド編: 韓国 (ブルーガイドわがまま歩き 5)
2011年1月25日第9改訂版 ディレクション、執筆、撮影。カラー版 鉄道の旅手帖[車窓ガイド増結] 西日本編
車窓ガイドの大部分を執筆しています。カラー版 鉄道の旅手帖[車窓ガイド増結] 東日本編
車窓ガイドの一部を執筆しています。牛山 隆信・栗原 景: 秘境駅 日めくりカレンダー
これまで刊行した3冊の写真集から選りすぐった31の秘境駅を、日めくりカレンダーという形で紹介。紙が段違いに良いので、より高画質で秘境駅を楽しめます。牛山隆信・栗原 景: 秘境駅III
写真集「秘境駅」シリーズの第三弾。「列車が1本も停まらないのに存在する、究極の秘境駅」を中心に、全国30の秘境駅を紹介しています。新幹線の車窓から 東海道新幹線編
東海道新幹線の車窓から見える、名所、絶景、ヘンな風景を100連発で紹介。君は、米原のトトロを見ることができるか。
サイト内検索
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
counter
Recent Comments
- ブランドコピー on ソウル発券の格安航空券
- スーパーコピー on 旭山動物園
- 誕生日プレゼント on 退院。
- その他の世界一流スーパーコピー on 韓国で使える?Willcom新端末、WS003SH
- スーパーコピー時計 on 牛丼復活祭・吉野家中野北口店
- ブルガリ スーパーコピー 激安 6畳 on 済州テディベア・ミュージアム
- ロレックス スーパーコピー レプリカマート on 日本列島外周の旅 ゴール
- 激安ブランドのオーデマピゲ腕時計 on iPhone(笑)、購入。
- スーパーコピーウブロ時計 on 南アワールドカップ 決勝T進出
- 正規品と同等品質のコピー品 on メディアは世論を誘導する?
Comments
おお!本当に景色いいんですね!
フィルムカメラというのもまた雰囲気があっていいですね^^
やっぱりプロは違います・w・(当たり前
夏に行けたらいいんですが…運が悪ければ真冬になりそうでorz
Posted by: OBA3 | 2009.06.13 18:23
デジカメというのは映りがテレビっぽいと言いますか、ビデオ撮りで、リアルな写りがいいのですが、フイルムのお写真を見ると、映画の世界にいる雰囲気で、味わい深いですね。雑誌名は忘れましたが、ベテランの鉄道カメラマンの方が銀塩にこだわる記事を拝見したことがあり、理由がわかるような気がします。
私は撮影の腕がないので、食い入るように見ておりますが、東北地方は現在も非冷房車が存在するのですね。そして、車体側面にJRマークがないので、国鉄時代に撮影したかのような写り具合が印象に残ります。
Posted by: 岸田法眼 | 2009.06.13 18:40
OBA3くん
フィルムも、出版などで使うリバーサルだと、もっとくっきりはっきりするんですが、ネガを使い、さらに粒子の粗い高感度フィルムを使うと、映画的な味わいが強くなります。あと、LOMOというカメラを使っているというのが大きいです。
撮影自体は、てきとーに撮ってるだけですよ。
実は、プラスチックレンズを使った「写ルンです」をつかうと、けっこうこういう雰囲気出せます。今度サンプルを出しますね。
八戸線、冬も悪くないと思いますよ。
岸田さん
鮮明度という点では、デジタルはある部分銀塩を超えているようにも思いますね。
よく、デジタルが優れている、いや銀塩のほうがという議論を見ますが、要は画材が異なるというだけで、優劣なんてないと思います。
そうそう、僕は車両は詳しくないのですが、JRのマークがなく、塗装もピカピカだったので、首都圏色のリバイバル塗装だったのかもしれません。
Posted by: かんりにん | 2009.06.14 00:33