2009.01.31
『東京人』3月号 貨物列車と昭和の東京
神保町の書泉グランデに寄ったら、来週発売のはずの『東京人』3月号が並んでいた。
特集は、「貨物列車と昭和の東京」。
どうしちゃったんだ『東京人』、というくらい、マニアック、いや、深いテーマだ。
そういえば、昔は新宿駅をはじめ都内でも貨物列車をたくさん見かけたが、今ではすっかり減ってしまった。東京から、貨車の風景が消えたのは、いつだったのか。
そんなテーマは、たしかに『東京人』らしい、気がする。
そんな思いでページをめくると、予想もしない見出しが並んでいた。「コンテナ輸送とは」「車扱輸送とは」「貨物鑑賞スポット10選」「貨物でGO!」「貨車は、ここに注目!」……。
いったい、どこの鉄道雑誌ですか。イカロス出版かと思ったよ。
個人的には、「中央線付近の引き込み線」、「戦前の新宿貨物駅とその界隈」といった、僕の生活に身近な歴史記事もあって、楽しめた。東京に生まれ育った僕にとって、この雑誌はツボにはまると魔もののような魅力を持っている。
ちなみに、執筆陣には小倉沙耶さん、岩野裕一氏、内田宗治氏、南正時氏といった、昔からお世話になっている知人がずらり。僕も参加したかったのだけど、残念だ。次の機会には、ぜひ。
2009.01.30
プリンタに破壊神様
どうもお久しぶりです。
アホみたいに忙しいんですが、その間に、やってしまいました……。
破壊神さま、降臨です。
今まで使っていたプリンタは、キヤノンのMP810。2006年の秋に購入したものだ。2年ほど、連日フル稼働で働いてもらったが、このたび給紙周りの装置が壊れ、紙がまともに送られなくなった。
修理にだせば、1万円ほどで元通りになる。しかし、今は修羅場の真っ最中。プリンタ&スキャナなしでは、全く仕事にならない。
10分で決断。
新しいプリンタを、買おう。
もちろん、MP810も修理する。故障時にも作業がストップしないよう、サブとしてつかえるプリンタを買おうというわけだ。
選択肢は、いくつかある。
ひとつは、同じキヤノンの、モバイルプリンタiP100。持ち運びができるタイプで、今回のようなトラブル時や、出先でプリントしたい時に重宝するかもしれない。
しかし、こいつにはスキャナ機能がない。まさに今、スキャナ機能が必要なのだ。よって、却下。
となると、普通の据え置き型の複合機となる。これから複合機を購入するなら、ぜひ欲しい機能があった。
ADFだ。スキャナやコピーとして使うとき、複数の原稿を自動的に送り込んでくれる機能。
最近は、赤字を入れたゲラはほとんどスキャンしてメールかサーバー経由で出版社に返送している。そのため、ゲラが数十ページに及ぶと、スキャンするだけでかなりの時間を取られてしまっていた。コピーも、使い勝手が悪い。十数枚程度でも良いから、自動的に原稿を送り込んでくれるADF機能が、ぜひ欲しかった。
となると、候補は絞られてくる。
■キヤノン MP850 実売約3万円+20%還元
今使っているMP810と同シリーズ。インクもそのまま使い回せる。ADFは35枚まで可能で、両面読み取りも可能。しかし、でかい(14kg近い)。プリンタとしての機能は今と変わらず、スキャナはCCDからCISに変わってしまうので、画質が落ちる。FAXは不要。無線LANなし。
■エプソン E901A 実売3万5000円+20%還元
エプソンの最新フラッグシップ。ADF30枚。高画質6色インク。10kgとまあまあコンパクト。無線LANあり。しかし、高い。スキャナがCIS。これを買うと、要するに完全に買い換えという感じだ。
■ブラザー DCP-535CN 実売1万7000円+20%還元
安い。非常にコンパクト。15枚までのADF、4色個別インクなど一通りの機能を備える。無線LANあり。しかし、写真画質、スキャナの読み取り画質は劣る。CDレーベル印刷不可。
と、まあ、こんな感じで検討し、1時間後に購入したのは……
ブラザー。安くて、ビジネスユースとして充分な性能。これが大きかった。
結局、フィルムスキャン機能とか、cdレーベル印刷機能とか、全然使わなかったので、これらはなくても無問題だ。写真も、僕は写真屋で焼いてもらっているので、とりあえず必要ない。ADFが15枚までというのが気になるが、まあ今までのように1枚ずつ手差しするよりは、ずっと楽になるだろう。
早速、無線LANの設定をした。これは便利だ。デスクトップはUSBでつなぎっぱなしにしておき、ノートは無線LANを使う。今まで、ノートで作成した文書を印刷するには、いったんデスクトップにコピーしていたのだが、ノートから直接印刷できるようになった。自宅の無線LANも、パスワードを揃えてあるので、自宅でも同じ設定でつかえる。
これまで、2枚に1枚の割合で印刷に失敗していたのが、スラスラ印刷できるようになった。スキャナは、かなりざらざらしていてダイナミックレンジも狭いが、まあ文書のスキャンには問題ない。
やっぱり、道具がちゃんと動いてくれるのは、いいね。
さあ、次は何が壊れるんだろう。
2009.01.24
2009.01.20
日本一の山が
見えない……。
やっぱり、この前きれいに見えたのは、元旦だから特別!ってことだったんだろうなあ。
各駅停車で旅しています(仕事です)。
この駅のカフェは、有機栽培コーヒーとかPC用コンセントとか、都会的だ。しかし、そのカウンターにいるお客さんは……DSに、PSPか……。
次は、県庁所在地です。
途中下車
なんだかほとんど各駅で降りているような……。
ここは、新幹線の駅とは思えないほどこぢんまりとしている。
改札には、でかでかと「東京方面へはtoica,Suica,ICOCAは使えません」と注意書きがある。いわゆる、分割の弊害って奴だろうか。県境でもないのに、大変だ。
2009.01.19
勢力拡大中
この週末、体調崩して寝込んでいた結果気づいたこと。
中野のダイソーアオヤマに、「ショコラ・ル・コンテ」(所謂ビンツ)入荷!
ついでに、今日復活して大久保行ったら、99円ショップにも入荷していた。
少しずつ、その勢力を伸ばしているようだ。
「ショコラ・ル・コンテ」なんて、B級丸出しな名前やめればいいのに。パッケージも、わざわざアルフォートに似せてるし。
ググってみると、少しずつ、日本でも人気が高まっているようだ。
ショコラ・ル・コンテ(Kaleidoscope~この日このとき)
最近ダイソーで買った良いもの3つ(関心空間-monsoonbabyの空間)
2009.01.15
世の中、狭い。
湯島「元祖ブデチゲ」で、韓国関係の雑誌で編集を務めるYG氏らと、打ち合わせ(と称した飲み会)。
夕方、銀座でひと仕事終え、YG氏に確認の電話を入れると、ほかにもう一人紹介したい人がいるので、3人でもよいかとのこと。もちろん、大歓迎だ。
氏の編集部は、昨年組織替えのような動きがあり、スタッフが大きく変わった。だから、新しい編集部員か、あるいは広告関係の方を紹介してくれるのかな、と思っていたのだが。
「789系って、イケメンですよねっ」*
……鉄道系の方だった。
それも、運輸関係の研究所に勤め、鉄道・運輸の専門誌にも記事や論文を数多く発表しているという、プロの方。帰って書棚を確認したら、僕もその人が書いた寝台列車のルポを、普通に読んでいた。その道の、先輩だったのだ。
YG氏とは、大学の研究室で同期だか先輩後輩だかだったそうだ。YG氏自身は、鉄道趣味界とは全く何の関わりもない。僕とも、100%韓国関係の仕事の流れで、知り合った。
いやはや、世の中は、狭い。
ちなみにこの飲み会、YG氏も、実は僕と同じウルトラクイズ&高校生クイズヲタということが判明した。
「最後の年二回開催大会といえば、第五回ですよねえ」
「何故か、いかりや長介が司会で、会場がディズニーランドで」
「相馬高校が」
「モガミガヨ!」
一般の人は、全くついて行けない会話になったとさ。
いやあ、世の中って、本当に狭いね。
*と、帰りに言っていた気がするのだけれど、へべれけだったので定かでない。789系じゃなかったかも。
2009.01.13
2009.01.12
大好きなアニソン(コネタマより)
コネタマ参加中: 大好きなアニソン(アニメソング)は何?
たまには、ココログの企画に参加してみる。
アニソンに反応した、というよりは、このテーマの紹介文に書かれていた、次の一節にびっくりしてしまった。
アニメの歌といえば、EXILEの『銀河鉄道999』も元はアニソンだったんだってね。オレが聴いてたら、兄貴が「懐かしいなー」って軽く感激してて、逆にこっちがビックリしたよ。
おいおい、そんなこと書いちゃうライターにビックリだよ。『銀河鉄道999』は、タイトルからして、どこからどう見ても150%アニソンだろう。逆に、この曲をアニソン(のカバー)と知らずに聞いている人がいることのほうが驚きだ。
さて、気を取り直して、僕が大好きなアニメソングについて、考えてみよう。あんまり面白い話にはならないと思うけど。
鉄道大好き 伊藤桃
銚子電鉄・外川駅の寄せ書きノートに、グラビアアイドル・伊藤桃さんのメッセージを発見。
伊藤さんの趣味は、鉄道旅行だ。
といっても、鉄道ファンを売りにしているわけではない。鉄道関係の仕事はなく、ごく普通のグラビアアイドルとして頑張っている。
しかし、彼女のブログには、たびたび鉄道旅行の話題が出てくる。
少し前には、僕が去年の正月にやった「北海道・東日本パスの旅」とよく似たルートで北海道を旅していたし、昨年末には、実家の青森へ帰るのに、<ムーンライトえちご→陸羽西線→秋田内陸縦貫鉄道→津軽鉄道>なんていうマニアックなルートをたどっていた。
鉄道ファンに売り込もうといったねらいを感じることもなく、男性鉄道ファンのようにやたらとマニアックになることもない。
純粋に、鉄道の旅を楽しんでいる様子が、とてもいい。
銚子電鉄は、同じ鉄道好き芸能人である斉藤雪乃さんと、100%遊びで訪れたそうだ。その時の模様もブログに報告されているが、銚子電鉄のほのぼのとした楽しさが伝わる、いい記事だ。銚子電鉄の向後さんにお話ししたら、早速ご自身のブログでも紹介してくださった。
さて、伊藤さんのブログを見ていてびっくりしたのが、普段持ち歩いているという2冊の鉄道本。
驚いた。どちらも、僕が以前勤めていた実業之日本社の本なのだ。「鉄道の旅手帖」は、鉄道ファンであるI先輩が全力で企画したヒット作だし、「うんちくガイド」は、むか~しからお世話になっている南正時カメラマンの著書だ。
確かに2冊とも良書だけど、どうして数ある鉄道本の中から、2冊とも実日の本を?と思ったら、伊藤さんは、実業之日本社のティーン向け占い雑誌「MyBirthday」のモデルだったとのこと。なるほど。
ついでに、「コー○ギアス」やら「ひ○らしのなく頃に」やらにはまっている、というあたりも、なにやら親近感。
これからも、自然体で鉄道旅行の楽しさを語ってくれると、うれしいね。
2009.01.11
ホームパーティ
10日、友人であるnagaさん&Mすけ氏宅で、6人集まってのホームパーティ。
韓国ファンであるnagaさんらしく、チヂミ、豚キムチ、チャプチェなど韓国料理がずらりと並んだ。
きれいなマンション、自分たちの好みを表現したインテリア。もちろん、二人はとっても仲がいい。
なるほど、幸せな家庭とはこういうことかと、しみじみ思った1日だった。
2009.01.04
掲示板復活
久しぶりに、掲示板を復活させました。
ずっと、ココログは韓国からコメントを付けられないという問題があったので、主にその対策です。
ほかにも、以前にくらべてこのブログは読んでくださる方の幅が広がっているので、普通にあしあと帳としてコメントを残していってくださればと思います。
とりあえずメッセージを書いてくださる方は、「あしあと。」にコメントを付けてください。もちろん、新たにスレッドを作ってくださっても構いません。気軽に、メッセージをくださいな。ちなみに、韓国語もOKです。
他人を誹謗中傷する内容、公序良俗に反する内容、その他僕が個人的に不適切と判断した書き込みは、お断りなく削除する場合があります。
高麗神社と聖天院勝楽寺
知人と3人で、埼玉県日高市の、高麗神社へ。2006年秋に訪れて以来、2年ぶりだ。前回は、10月の日曜日だったが、今日は正月。初詣客でたいへんにぎわっていた。
例年ならここで初詣となるのだが、今年は個人的な理由により、参拝は見送り。「初詣詣で」にとどめておく。売店で、お守りやくま手を売っているのは、もちろん巫女さんだ。韓服を着るといった、韓国式の人は全く見ない。ここは、紛れもなく日本の神社だ。
一方で、露店の中にはトッポッキの店もあった。1皿400円で食べてみたが、なかなか本格的な味でおいしい。相変わらず、ここは日本と韓国が深いところで絡み合った、不思議な空間だ。
2009.01.03
お年玉を開封
親戚宅のベランダから見た、東京の夕暮れ
午後は親戚の家へ。しかし、元旦に素敵なお年玉をもらってしまったので、ここで酔っぱらうわけにはいかない。
お年玉、つまりは、5日に出版社に戻す、400頁あまりの校正紙だ。
夜は、事務所に立ち寄って校正作業を再開した。
正月くらいは、ゆっくりしたいなあとも思うのだけれど。
しかし、このお年玉を僕に贈ってくれたAさんは、大晦日まで頑張って終わらせてくれたのだ。僕が手を抜いては、申し訳が立たない。
ただし、明日は、お仕事抜きでちょっとだけおでかけだ。
2009.01.02
2009年新年のご挨拶
遅くなりましたが、2009年、平成21年が明けました。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
去年のコピペのようですが、2003年に始めたこのブログも、足かけ7年目。今年も、ゆるーく、のんびり、自分勝手に書き続けます。
さて、1年を始めるにあたり、今年の方針を。
今年は、原則としてフォトライターとしてやっていきます。いや、今までもそうだったんだけど、執筆・撮影に、今まで以上に力を入れていこうと。
従来は、編集の仕事もしていましたが、会社員時代からの流れで何となくやっている感があり、技術的にも効率的にも、一人前とは言えません。調子よくほいほい引き受けて、執筆・撮影のほうまで悪影響を与えていては、本末転倒です。
そういうわけで、今年からは、新規の編集の仕事は原則として引き受けないこととし、執筆・撮影の仕事にできるかぎり専念することにしました。
もちろん、従来から引き受けている仕事については、今後も責任をもってやらせていただきます。また、ライターであるこちらから、デザインそのほかについて提案したり、お手伝いしたりといったこともします。
ただ、基本はあくまでフォトライター、というわけです。お仕事関係の皆さま、どうかよろしくお願いいたします。
さてさて、今年の目標。
去年の、著作4冊はやや出木杉だったので(なんだこのATOK……)、今年は3冊を目標に。ちゃんと文章のある本を出したいと思ってます。
韓国には……。せめて、42日(6週間)は滞在しようよ(去年より後退)。
それから、それから、今年こ(略)。
2009.01.01
小田原到着
駅弁も食べ終えたところで、次に停まった小田原駅に下車。まだ17時台というのに、もう真っ暗だ。適当にぶらぶらして戻ることにする。
本当は、去年のように青春18か北海道東日本パスでぐるりと旅をしたかったのだが、状況がそれを許してくれなかった。
どこかで、一度、のんびり自由な旅にも出ないとな。
東京に帰還
いや〜、疲れた。
大阪までとんぼ返りの出張。それだけならたいしたことないんだけど、ちょっと今回は特殊な旅でした。
仕事はこれでおしまい。でも、あまりにももったいないので、どこかまでもう一往復してきます。
こだまならタダだからね。乗らなきゃソン!てやつですわ。
Recent Comments