キーボードを新調
愛用していたキーボードがしばらく前に壊れてしまった。しばらく、安いキーボードで凌いでいたが、そちらもだんだん複数のキーで引っかかりを感じるようになってきた。
原稿を打つたびにストレスを感じるのは敵わない。
ちゃんとしたキーボードを新調することにした。
キーボード選びというのは、簡単なようで難しい。
ちょっとしたキーのグラつき、押し込み具合の好み、キーの配置によって、生産性が大きく変わるからだ。以前はカチャカチャとしっかり押せるメカニカルキータイプが好きだったが、ノートPCを使うようになってからは、軽い負荷で押し込めるパンタグラフタイプを選んでいる。
僕のデスクは広いとは言い難いため、スリム&コンパクトなタイプを選びたい。しかし、コンパクトタイプのキーボードには、配列に難のある製品が多い。
まず、右Altキーが問題だ。Altキーは左にもあるので、コンパクトタイプのキーボードでは右Altを省略しているものが多い。しかし、ハングルを入力する際は、右Altでハングルモードと英数モードを切り替える。右Altがないと、いちいちマウスでクリックしてモードを変えなくてはならない。右Altは必須だ。
そして、右下の「_」(アンダーバー)。コンパクトタイプのキーボードの中には、このキーが最下段、スペースキーと同じ列に配置されているものがある。アンダーバーはアドレス入力の際によく使うキーで、これが変な位置にあるのは困る。Shiftキーとアンダーバーの間に、上カーソルキーが挟まっているキーボードも使いにくい。
僕はスペースキーは右手親指で押すので、スペースキーが左に寄っているものも避けている。もちろん、エンターキーが小さいものは論外だ。
こうした条件をクリアしたうえで、キーがぐらつかず、安っぽいバチャバチャ感がないキーボード、となると、かなり限られてくる。
3000円ほどで買える、エレコムのTK-UP04FPシリーズは、安価なわりにかなり僕好みのキーボードだ。打鍵感に安っぽさがなく、キーの配置もオーソドックス。コンパクトで無駄がない。
しかし、3000円台のキーボードは、やはり耐久性に不安がある。ここは、ちょっと頑張って良い物を買うことにした。
ロジクールの、イルミネーテッドキーボード「CZ-900」。
厚さ9.3mmという超薄型キーボードながら、キーストロークは3.2mmを確保。どのキーもぐらつきは全くなく、コク、コクという感じのしっかりした打鍵感。気持ちよく長文を入力できる。手前のパームレストもちょうど良い大きさで、疲れにくい。
そして、キーの中にLEDが仕込まれ、暗いところでもキーがイルミネーションで光るというのがありがたい。部屋を暗くしても、キーを見失うことがない。僕はほぼブラインドタッチだが、やはりキーが全く見えないと打鍵ミスが増える。暗いところでもキートップが見えるのはいい。
日本語キーボードでありながら、かな表記を排除した潔さ。8000円近い、安いとは言えない買い物だったが、これでしばらくは気持ちよく原稿を打てそうだ。
The comments to this entry are closed.
Comments