高麗大の友人と、ひさしぶりにメッセンジャーで話をした。ところが、ちょっとしたことから、その友人と論争になってしまった。
それは、竹島・独島のことである。
いや、論争というのとはちょっと違う。僕は、「竹島は日本領土である」とは一言も言っていないのだ。
僕自身、独島竹島問題についてはまだ自分の中で結論が出ていない。いろいろ資料を読む限りでは、日本の主張に分があるようにも思えるが、韓国側の資料を読みこなしていないので、判断を下す訳にはいかない。なにしろどの本を読んでも感情的な記述が多く、どちらも同じ文献を自分たちに都合のいいように解釈しているという印象をぬぐえないのだ。
彼女は、僕が「独島は韓国領土」と断言しなかったのが、いたくショックだったらしかった。
「かげり氏は、韓国のことをよくご存じだと思っていたのに……」
難しいところだ。ここで、彼女の耳に心地良いことを選んで言うのは僕の良心が許さない。といって、自分の中で「竹島は日本領」という確信もないものだから、いろいろ勉強しているが、まだよくわからないとしか言いようがない。
時々、「日本は尖閣諸島に自衛隊を配備して、実力支配している」といった間違った知識(正しくは、尖閣諸島にある建物を海上保安庁が管理することになったということ)が出てくるので、いちいち指摘し、ニュースで聞いたと言うのでマスコミの言うことをうのみにしない方がいいと意見するのだが、それが彼女には反駁と映るらしかった。
韓国の人が一様にそうというわけではないが、僕の感覚からすると、韓国にはマスコミの言うことをそのまま受け取るケースが多いように思う。ことに、日本に関する問題だとその傾向が顕著だ。メディアと国家に煽られて国を滅ぼしかける、という経験が、韓国にはないからかもしれない。
「日本の政府は右傾化が進んでいて恐いけれど、実際の日本人は皆親切で良い人たちだった」。
韓国の人からよく聞く話である。だが、日本の政府要人と直接関係のある韓国人には会ったことがない。つまり、「右傾化する日本の政府」というのは、マスコミを通じて得た印象なのだ。
「日本の政府は嫌いだけど、日本の人は好き」。
本当は、「韓国のマスコミで聞く日本は嫌いだけど、実際に会った日本人は好き」ということではないだろうか。
ちなみに、同じことが日本人にも言える。韓流ブームで少し変わったが、日本人も、以前は「韓国って恐い国と思っていたけど、行ってみたらみんなすごく親切だった」と言っていたものである。
マスコミを鵜呑みにしないほうがいい。日本人がどう考えているのか、同意しなくても良いから、敢えて視点を変えて考えてみることも必要だ。
気がついたら、なんだか偉そうなことを言っていた。
「視点を変えて考えることは大切です。でも、日本との問題については、変える視点なんてありません。かげりさん、韓国人の前で、そんな中立的なことを言っていると喧嘩になりますよ」
勉強になった。でも、今日は、僕が失敗したようだ。
Recent Comments