« January 2005 | Main | March 2005 »

2005.02.28

ブルートレイン「あさかぜ」

 ブルートレインに乗りたくて、何年も貯金した。

 お年玉は一切使わず、毎月700円の小遣いもほとんど全額貯金箱に入れた。

 そして、とうとう買った1枚のきっぷ。

「8月3日 あさかぜ1号 B寝台 東京→博多」。

 それは、銀河鉄道のきっぷに等しかった。

 夢にまで見たブルートレイン。その列車に、ついに明日乗るんだという1982年8月2日未明。

 国鉄東海道本線富士川橋りょうが、流失した。

 原因は、台風10号による集中豪雨。

 ブルートレインは、翌日から全便運休となった。

 泣いた。

 小学5年生の夏休みだった。

 僕が、晴れて「あさかぜ1号」に乗車したのは、1年後のことである。

 今日、その「あさかぜ」と「さくら」が、49年の歴史に幕を閉じた。

 ブルートレインがなかったら、今こうして旅を仕事にすることもなかっただろう。ほんとうに、お疲れさまでした。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

親父とパソコン

 親父がWindowsを使うようになって5年くらいになる。

 建築設計の仕事をしているのだが、どこかでこれからはCADを覚えなくては仕事にならないらしい、と聞いてきて、パソコンを始める気になったようだ。

 CAD、つまり建築設計ソフトには、昔からJW-CADというオンラインソフトがある。十分仕事に使える機能と品質を備えるにもかかわらずフリー(無料)、というとんでもないソフトで、Windowsではなく、その先祖のMS-DOS用というのもとんでもなかった。

 アパートの押し入れに散乱していた使い古しのパーツをかき集めたら、ちょうど1台パソコンができたので、秋葉原の露店でモニターを7000円くらいで買って親父にあげた。Am486-DX133という、とんでもなく時代遅れのPCだったが、DOS用アプリケーションには十分なスペックだった。

 それから、僕が韓国へ行くまでの間、親子の間にはPCの話題しかなかったように思う。
 会社をやめて韓国に行く、という話をいつしたのかは覚えていないが、PCの話ならたくさん覚えている。

 一言で言えば、世の中のサポセンのみなさまの苦労が、少しわかったような気がした。

 何しろ、Windows95のことを「きゅうじゅうごねんがさあ」などとおっしゃるのを改めていただくのに、1年くらいかかったのだ。

 なるべく自分で考えて、試行錯誤していただかないと覚えないので、考えればわかるはずのことには答えず、必要なことだけ答えるという方針を徹底した。

 で、今親父の仕事場には製図台がない。
 すべての仕事を、JW-CAD Windows版でやっているそうだ。

「ちょっとファイルをあれしようと思って、フロッピーにあれしたんだけど、なんだか変でさあ」

 羽田孜のような質問に答えるのは、今でも難しい。

 でもって、今日。

 「ちょっと打ち合わせの合間とか、外で時間が余ることがあるんで、そういう時に図面をかきたくてサ」

 親父は、サブPCとしてノートパソコンを購入した。なんと、IBMのThinkPadである。
 生意気だ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2005.02.27

コリアプラザ

 nagaさん、iさんと新大久保のサイゼリヤで韓国語のレッスンをしたあと、職安通りへ。久しぶりに、コリアプラザに行ってみた。

 なんだ、これは……。

 店の前は、黒山の人だかり。中に入ると、そこには三越の初売りのような光景が展開されていた。韓国ドラマのDVDやK-POPのCDを手にとっては、目を輝かせる日本人女性たち。狭い店内は熱気に包まれ、人とすれ違うのも一苦労。

 数カ月ぶりに訪れたコリアプラザは、DVDの品揃えが飛躍的に増え、ますます日本人向けの店になっていた。聞いたこともないような番組のDVDまである。韓国で録画されたテレビドラマをいち早く見られるレンタルビデオのコーナーには、「日本語字幕はありません」の注意書きが書かれていた。韓国人はネットでダウンロードして見るだろうし、ここも日本人向けになっているようだ。

 2階の書籍コーナーには、韓流ムックがずらりと並ぶ。なぜか、僕の関わった本は一冊もない。

「あ、くりはらさん!」

 ソウルで知り合ったYさんにばったり会った。韓流関連の仕事を始めたそうで、韓国人のマネージャーらしき人と一緒だった。この前は、近所の韓国料理店で、日本語教師をしている知人に会ったし、最近はコリアタウンを歩くたびに誰かに会う。

 書籍を購入し、やっとの思いで外に出ると、どっと疲れを感じた。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2005.02.24

僕とPDA

 韓国に住んでいた頃は、PDAは生活に欠かせない道具のひとつだった。

 外国とはいえ、韓国では高速でネットもできるし、2003年からはテレビでNHKを見ることもできた。韓国で生活していても、日本の情報には不自由しなかった。

 だが、僕も留学生でありライターである。そうそう狭い考試院の部屋に引きこもってネットやテレビばかり見ているわけにはいかない。

 そこで登場するのが、PDAだった。朝起きたときに、PCで日本のニュースサイトを巡回し、自動でPDAに転送しておく。そして、午後時間ができたときにゆっくり読むのだ。これを習慣化したおかげで、日本のニュースに接する時間にけじめがつき、韓国語でテレビを見たりネットをしたりする時間が逆に増えた。もちろん、日本の携帯電話の代わりに、アドレス帳としても活用していた。

 僕が使っていたのは、ソニーのクリエT600ーC。手のひらによくなじむ大きさ、きれいな文字、使いやすいダイヤル中心の操作性。どこへ行くにもポケットに放り込み、手軽なテキストビュアーとして重宝していた。

 今は、ヒューレットパッカードのPocketPC、h1937を持っている。

 だが、帰国以来、正直あまり使っていない。日本では携帯電話が便利すぎて、使う必要がないのだ。とくに僕の場合、携帯がwillcom京ぽんなので、ニュースならいつでも受信することができる。アドレス帳はもちろん、スケジュール管理も携帯で充分だ。今は、たまにゲームを動かしたりするくらいで、あまり興味もわかなくなってしまった。

 ソニーが、クリエシリーズの生産を終了するという。

 残念だけど、日本で生活していると、しょうがないのかな、とも思う。
 日本のPDAは、このまま廃れてしまうのだろうか。

| | Comments (5) | TrackBack (2)

2005.02.23

10周年

プロバイダの@Niftyからメールが来た。

2月22日は栗原 景様がアット・ニフティにご入会されてから、 ちょうど10周年目にあたります。

 日頃のご愛顧に感謝し、スタッフ一同、心よりお礼を申し上げます。

イ・ウンジュが幽界の人となったその日、僕はネットの世界に足を踏み入れてちょうど10周年を迎えた。

10年前、1995年。
1月17日に、阪神淡路大震災が発生した。

未曾有の被害をもたらした大災害だったが、この地震は、はじめて「ネット」が注目された事件でもあった。

当時の「ネット」は、「インターネット」ではなく「パソコン通信」である。やりとりできるのは基本的に文字だけで、月に4時間使うだけで5000円くらい料金がかかった。通信速度は、今の1/1000。

だが、テレビ報道が何を伝えたら良いのかわからず右往左往する中、パソコン通信のユーザーたちは、自分たちが見聞きした情報をどんどん発信し、貴重な情報網となった。

試しに、やってみたくなった。

しかし、当時の僕は日本語を使えるまともなパソコンを持っていない。
そこで、ワープロ専用機のミニ書院用のモデムユニットを購入した。価格は1万円ほど、通信速度は1200bps。

マニュアルと首っ引きで設定。無手順? 全二重.? プロトコル? ???

頭がウニになりながらも、なんとか電話にコードをつないで、Niftyserve入会キットに書いてあった番号にアクセスした。

ピー、ゴロゴロゴロ....

ファックスのような音が聞こえてきた。しばらく間があいて…

「ようこそNiftyserveへ オンラインサインアップ」

ワープロの画面に、文字が現れた。
感動した。

「阪神大震災情報」

ゆっくりと、現地の情報が流れていく。

「灘区どこどこ町の状況は……」
「住所を教えてください。自転車で見に行ける場所だと思います」
「誰それさんと連絡がつきません、ご存じの方がいらっしゃいましたら……」
「誰それさんは無事です。どこそこ体育館に避難していらっしゃいます」

一晩中、BBSにかじりついていた。

僕が、生まれて初めて大韓民国へ行ったのも、この1995年2月のことだ。
はじめてWindowsパソコンを購入するのは、それから8ヶ月後の1995年10月。

そして、この春、@Niftyはパソコン通信事業を事実上終了する。

もう、10年たったのだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.02.22

イ・ウンジュ追悼

「2月22日は、僕たちが会う約束をした日でした。これから、2人がどんな存在になろうとも、1年に1日だけは、一緒にすごす約束をしたのです。でも、その約束は守られませんでした。」 (映画「バンジージャンプをする」より)

「ブラザーフッド(太極旗を翻して)」「バンジージャンプをする」「永遠の片想い(恋愛小説)」などに出演した人気女優、イ・ウンジュが自宅で自殺した。

『ブラザーフッド』の人気女優イ・ウンジュさんが自殺
(朝鮮日報)

 イ・ウンジュは、好きな女優の1人だった。
 「おおスジョン」や「バンジージャンプをする」では、正直さほど魅力的には見えなかったのだが、「永遠の片想い」や「バンジージャンプをする」では、単に美人というのとは違う真面目な演技が光っていた。

 去年夏の人気ドラマ「火の鳥(プルセ)」では、撮影中に過労から失語症になるなど、まじめすぎるところがあったのだが、まさか自殺してしまうとは。

 動機などは、まだわからない。

 故人の冥福をお祈りします。

イ・ウンジュ プロフィール

| | Comments (0) | TrackBack (3)

2005.02.21

プライドが傷ついた話。

某誌の編集に頼まれ、韓国の某芸能人のマネージャーに電話。

写真の掲載についての権利関係の話なのだが、わけあって韓国のマネージャーに直接電話しなくてはならなくなった。それで、僕に話が来たというわけ。

ところが、これ、結構重要な話だったらしく、気軽に電話をかけたら突っ込まれる突っ込まれる。

「それは、××のほうは許可を出しているんですか」
「記事には、○○についての話はあるんですか」

××の許可を受けた話は聞いていたが、具体的な記事は読んでいない。
しどろもどろになっていると、

「韓国語で話されるのは大変なようですね。ちょっと聞き取りにくいので、日本語のわかる者に替わります」

……傷ついた(笑)。

いや、たしかに、言葉が出てこなくなってる。頭では分かっているのだが、口から滑るように出てこない。
ちょっと、仕事をやりすぎたかも。

なんとか用件を終えてから、日本語検定一級に合格したというスンジュにTEL。韓国語で「おめでとう」と祝ってあげた。それを聞いた、彼女の返事。

「……どちらさまですか?」

_| ̄|○ベンキョウシナクチャ...

| | Comments (0) | TrackBack (0)

cyworldミニミの着せ替え

掲示板のほうで要望が多いので、手順をまとめてみました。
cyの使い方を知っていることが前提なので、よろしくです。

3001

3002

3003

各画像をクリックすると、ポップアップが開きます。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

韓国のサイトは重い

 サンデーサンでお仕事中。
 最近、ノートパソコンを持ち出して、外で原稿を書くことが多い。夜は、こちらのほうがはかどるのだ。

 京ぽんのおかげで、どんなところにいても常時ネットにつなぐことができる。遅いけれど、日本語のサイトを見る分には問題ない。

 逆に言えば、韓国のサイトを見ようとすると、大問題だ。

 別に、PHSで接続すると韓国語のサイトが見られないというわけではない。
 韓国のサイトが、ひたすら重い(データが多い)のが困るのだ。

 韓国では、ナローバンドの人のためにデータ量を減らしましょう、という配慮をする人はほとんどいない。どこへいっても、flashばんばん、500KBもある巨大な画像が山ほど表示されたり、勝手にムービーが始まったり、とにかく重い。この前、あるレストランのサイトをPHS接続で見ようとしたら、トップページのデータが1MBあるとわかってあきらめた。文章も画像で表示し、ムービーが流れ、flashが始まり、BGMが鳴るといった具合だった。

 一方、日本のサイトは本当に軽い。というか、シンプル。というか、素っ気ない。
 韓国は、国策で早くからブロードバンドが普及したから、ナローバンドに気を遣う必要がなくなったというのも、確かにある。でも、これって国民性の違いではなかろうか。

 日本でウェブサイト制作の入門書を見ると、話の1/3くらいはデータの減らし方の解説だったりする。
 データ量どころか、「フレーム非対応のユーザーのために、フレームなしのページもつくっておきましょう」とか書いてある。フレーム非対応のブラウザって、いったいいつのブラウザだろう?

 とにかく、人に配慮して配慮して、新しいことに慎重な日本人。
 あまり後先を深く考えずに、どんどんやってみる韓国人。

 わかりやすいなあ。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2005.02.20

ヨンジクの好調は本物

ノルディック世界選手権 ジャンプノーマルヒル決勝。

韓国代表 チェ・ヨンジクは92mを飛んで24位、ファイナルラウンドに進出した。
なぜだか巡り合わせが悪く、まだヨンジクのジャンプは見ていないのだが、トライアルからずっと安定してK点を超えており、コンチネンタルカップ優勝は、フロックではなかったようだ。

2本目でどこまで順位を上げられるか。
21位の葛西、28位の東との争いに注目したい。

それにしても、今や車載カメラならぬジャンパー載カメラの時代なんですなあ。

2本目スタート。さて、東。
よし、やっと東らしいジャンプ。94.5m。
結果を見て、お辞儀をするあたり日本人ですね。

チェ・ヨンジク。90.5mまずまず。おつかれさん。
高さがなかったが、空中での安定性はすごく良くなったと思う。
もう少し、体を大きくした方がいいんじゃないかなあ。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2005.02.19

絶対通いたくない会話学校

最近、韓国語会話を習える会話学校が増えているらしい。
英会話学校準大手の○○○も、そんな会話学校のひとつだ。
中野で、学生 募集のチラシを見かけた。

050217_1552g

「話すニダ!」

……世も末だ。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

ノルディック世界選手権1

ノーマルヒル予選実施中。

韓国のキム・ヒョンギ、予選92.5m、決勝進出。

よしよし。安定したいいジャンプだった。

さて、チェ・フンチョル登場。

89.5m。予選通過。

「若手がおらず、メンバーがずっと固定しているのが悩み」byNHK解説

たしかに、長野五輪の時から比べても、キム・ヒョンスが引退し、カン・チルグに入れ替わっただけであとの3人はずっと同じだ。でも、よく考えると日本も全く同じ状況といえる。

終了。予選結果は以下の通り。

10位 東 輝     95.5m  125.5pt
18位 チェ・ヨンジク 93.5m  121.5pt
20位 葛西紀明   93.5m  121.0pt
21位 キム・ヒョンギ 92.5m  120.5pt
36位 岡部孝信   89.5m  113.5pt
38位 伊東大貴   89.5m  113.0pt
41位 チェ・フンチョル 89.5m 111.0pt

カン・チルグは予選落ちの模様。

こらこらっ 互角に戦ってどうする>日本勢

それにしても、ヨンジクの好調は本物の模様。明日が楽しみだ。
ちなみに、宮平は出場せず。ノーマルヒルは好きじゃないみたいだから、ラージヒルに期待ですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

EOS Kiss Digital N 発表

キヤノンから、EOS Kiss Digital N が発表された。

630万画素が800万画素になり
起動がとても速くなり
連射4枚が最大14枚になり
オートフォーカースのモードを選べるようになり
100g軽くなり
ぐっと小さくなった。

だいたい予想された通りのスペックで、驚きはない。
小さく軽くなったのは良いけれど、旧KissDを1年間使い込んだ身には、KissDには耐久性がないことがわかっているので、食指は動かない。800万画素は、今の僕の仕事にはオーバースペックだ。

旧KissDの欠点とされたところをことごとく改善してきたこと、
「安いから、こんなもんでしょ」と、あまり指摘されなかった欠点はそのままスルーされたこと

などなど、さすがにキヤノンは商売が上手だなあ、と感心した。

KissDigitalで撮影した写真は、別冊週刊女性とか、月刊旅行読売とか、グランマガザンとか、DVD Visionといった雑誌に何度も掲載してきたが、クオリティ的に不便を感じたことは全くない。見開き全面といった使い方でない限り、630万画素というスペックは十分なスペックだった。

KissDのようなコンシューマー向けカメラが800万画素だ、1000万画素だと言っても、撮影したデータの保管に困るばかりで、何もメリットはないと思うのだが…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.02.15

仕事の現状をたらたら書く

1月からコツコツと入校を続けてきた某ガイドブック。
256ページのうち、僕の担当は約200ページ。
なんとか、150ページまで来た。
かんたんなページから始めたので、だんだんペースが遅くなってる。
でも、さっきデザイナーさんに「(そちらに作っていただくページは)あと22ページです」と伝えたら、ちょっと先が見えてきた気がした。

なんとか、今月中には終わるかな。

 原稿を書いたり、レイアウトのラフを描いたりするときは、それなりに本のコンセプトに従って内容を考えるのだが、正直全体にちゃんと気を配っていない。最初にきめた台割(ページ割り)に従い、できそうなところから場当たり的に作っているという感じ。もっと、ページごと、企画ごとの相関関係や使い勝手に気を配らなくてはいけないのだが。優秀な二人のデザイナーさんに助けられているという感じだ。

 友人から頼まれていた女性誌の記事は入校完了。のはず。原稿は送ったが、忙しいらしく返事がない。
 もう一冊の企画は、遅々として進まず。きわめて手軽な、負担のかからない企画だったはずが、サンプル原稿を持って行くたびにだんだん内容が変わっていく。

 ここしばらく、ほとんどカメラをさわっていない。そろそろどこかへ行きたいのだけれど。

 明日は、南行徳行って、大久保に戻って、八丁堀に行く。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.02.14

チェ・ヨンジクも優勝

320からの情報で知ったこのニュース。
スキージャンプ韓国代表チェ・ヨンジク、ドイツ・ブロッテローデで行われたコンチネンタルカップで優勝!とのこと。

とりあえずはヨンジクおめでとう。

でも、国民日報の記者さんには悪いけど、いまさらコンチネンタルカップで優勝しても、世界は驚かない。
野球でいえば、アメリカの3Aで勝利投手になった、くらいの話だし。

韓国選手は、コンチネンタルカップのレベル(=日本の国内戦)ではそこそこ戦える。
しかし、W杯レベルの低速ゲートでは、まったく歯が立たない。

ジャンプは、スタート位置を前後させて、助走のスピードを調整する。ハイレベルな選手が集まるW杯は、当然かなりスタート位置を下にして、遅いスピードでとばす。数字上は、数キロの差だけれど、それだけで飛距離は10mくらい変わってしまうらしい。

コンチネンタルカップとW杯の間には、目には見えない、大きな差がある。
ワールドカップでポイントをとる(=30位以内に入る)ほうがよっぽど難しいのだ。

でも、韓国チームはこれで勢いがついたはず。
18日からの、世界選手権に期待したい。

ヨンジク、けがが多いんで、気をつけてほしいなあ……。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.02.13

NHK杯ジャンプ 宮平優勝

1本目133.5m、2本目127mでNHK杯初優勝。
最近どうしているかと思っていたら、とりあえずやってくれました。

ちなみに、有名どころでは原田4位、船木16位。

いやあ、来年行っちゃおうかな、トリノ。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2005.02.12

ATOK2005の韓国語地名変換

購入したので、試してみました。
文井洞は変換するけど、ちょんにゃんにはダメ、というあたり、ガイドブックを見て収録単語を決めたんじゃないかなあ。四大王宮のうち、昌慶宮のみ変換せず、そのくせ慶煕宮は一発変換という、よくわからない結果となりました。
蔚山を変換するなら、木浦も変換してほしいところ。

みょんどん →明洞
ちょんの →鍾路
ちょんがく →×
とんでむん →東大門
なんでむん →×
はんがん →×
よいど →汝矣島
てはんの →大学路
いんさどん →仁寺洞
いてうぉん →梨泰院
しんちょん →新村
いで →×
ほんで →×
あっくじょん →狎鴎亭
ちょんだむどん →×
かんなむ →江南
ちゃむしる →蚕室
さむそん →×
むんじょんどん →文井洞
ぐろ →×
からくどん →×
のりゃんじん →×
きょんどん →×
ちょんにゃんに →×
かんふぁむん →×
きょんぼっくん →景福宮
ちゃんどっくん →昌徳宮
ちゃんぎょんぐん →×
きょんひぐん →慶煕宮
ちょんみょ →宗廟
よんさん →龍山
ぷさん →釜山
てぐ →大邱
きょんじゅ →慶州
うるさん →蔚山
てじょん →大田
ちゅんちょん →×
なみそむ →×
よんぴょん →×
いちょん →利川
すうぉん →水原
ぱんむんじょむ →板門店
いんちょん →仁川
よんいん →×
ちょなん →×
もっぽ →×
くわんじゅ →光州
かんぬん →×
かんうぉんど →×
ちぇじゅど →済州島
きょんさんど →×
きょんぎど →×
うぇど →×
かんふぁど →×
あんどん →×
よす →×
すんちょん →×


ところで、ATOKを使っている方は、「かげり」と入力して、F2キー(人名変換)を押してみましょう。

おおっ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

吉野家食べてきました

SANY0005

嘘です。吉野家は食べてません。食べたのは牛丼です。

行ったのは、もちろんかつて自分が働いていた、中野北口店だ。
1992年にオープンした中野北口店も、もう開店以来13年。ひさしぶりに入った店は、だいぶくたびれていた。

もう、吉野家のアルバイトをやめて9年にもなるんだなあ。

さて、牛丼。

僕が注文したのは、大盛と卵だ。
一口食べる。やはり、うまい。やたらしょっぱい牛鉄鍋定食とか、豚の臭みいっぱいの豚丼とは比べものにならない。やっぱり、この会社、牛丼以外の商品を手がけちゃいけないな。

やや煮肉が提供においついていないらしく、若干生煮えだったのが残念。
僕が作った牛丼のほうが旨いや(^^)。
なんか、久しぶりに牛丼作りたくなった。

SANY0002

| | Comments (2) | TrackBack (3)

2005.02.11

サッカー 北朝鮮戦

ワールドカップ最終予選、日本vs北朝鮮。何ごともなく平穏なうちに終わったようで良かった。

日本サポーターも、北朝鮮サポーターも、きわめて冷静にスポーツとして応援していたようだ。

正直、僕は日本人の「何でも通ぶる」態度があまり好きじゃなかった。

ワールドカップの時も、ちょっと前までサッカーのサの字も話さなかったような友だちが、突然「国際試合での礼儀というものはうんたら」とか、「94年アメリカ大会の時のイタリアはかんたら」などと、したり顔でうんちくたれていたのを、にがにがしく思っていたものだ。おまえ、それ最近知ったことちゃうんかと。

カタチから入る日本人だけど、今回はちょっと見直した。

両国サポーターとも、国歌斉唱の時にはブーイングせず、応援もフェアだったからだ。

カタチから入らなかったら、おそらく大変なブーイングだっただろう。

北朝鮮は、強くはなかったけど粘りがあった。
6月の、平壌での試合も楽しみだ。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2005.02.10

ガイドブックのデータ

デザイナーからメールが来た。

「お疲れさまです。データと一緒に、”てるてる家族”というディスクが入っていたのですが、これは何でしょうか。何かに使いますか?」

_| ̄|○ツカイマセン...

あやうく韓国のガイドブックに「てるてる」のガイドが入るとこだった。
疲れているのか……。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

ソウルのバス路線をネットで検索

仕事中なので、手短に。

ソウル市公式サイト、がんばってますね。なんと、市内バスのルート検索を日本語でできるようになりました。
プラグインのインストールが必要ですが、かなり頑張ってます。

ソウル市内バスルート検索

clip001


普通の地図も、侮れません。

ソウル市地図検索

レビューはまた改めて。

| | Comments (2) | TrackBack (2)

2005.02.09

だらだら書く 3

9時起床。といっても布団の中でだらだら過ごし、家を出たのは11時すぎ。
ベーカリーの「クロワッサン」で、カレーパンとメープルメロンパンとなんとかチーズパンを購入。
ドトールでカフェラテをテイクアウトで買い、事務所到着は11:40。一番乗り。

モーニングコーヒーを味わいながら、お仕事開始。
昨日、デザイナーのSさんにデザインしてもらったページについて、必要な修正部分をまとめる。

正午を少しまわった頃、Sさん登場。
すかさず、修正原稿を渡す。Sさんは仕事が速くて正確なので、とても助かる。
僕は、この間にそのページに必要なハングルのデータを作成。

続いて、もう1人のデザイナー、Oさんに渡す修正原稿の作成にかかる。
こちらは写真の数が多く、ハングルもたくさん出てくるので大変だ。

15:00過ぎに、メールでOさんに原稿を送った。
と、Sさんの作業が終了。誌面を確認して、出版社へ持っていく(入稿する)準備にかかる。
原稿を揃え、組版オペレータ(実際に誌面を制作する人)がよくわかるよう注釈を付け、必要なデータを集める。
18:00すぎ、Oさんから修正されたデータが到着。確認し、OKということでこちらも入稿準備。
18:30、N出版社からやんわりと催促。
19:20 入稿データが全部揃ったので、事務所を出発。
19:40 別の企画を進めているプロダクションから、「そろそろ次の原稿くれ」との催促メール
20:00 N社到着。できあがっていた地図データを受け取り、早々に退散。

京橋駅近くの、山形田で板蕎麦の夕食。
僕好みの本格的な田舎蕎麦を食べさせてくれるので、京橋にくるとしょっちゅう寄る。つい、生ビールに手が出た。

野菜が足りないので、ampmで野菜ジュースを購入。

21:00 新宿着。ヨドバシカメラで、CD-Rとエアダスターを買う。ついでにマックminiとかレッツノートとか買いそうになり、すんでのところで思いとどまった。魔物はどこに潜んでいるかわからない。

21:50 事務所着。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.02.08

PCもう一台?

原稿書きと、写真のレタッチを同じPCで行うのは無理がある。
デジタル一眼レフのデータを使い始めて以来、画像処理に手間のかかることかかること。

メモリを1GB積んでも
ハードディスクを400GB以上積んでも
CPUが遅いので、どうにもならない。
それ以前に、いろいろやらせすぎているようで、最近不安定になってきた。

何しろ、エディタとエクセルとWORDと一太郎と翻訳ソフトとブラウザと
メーラーとフォトショップとファイラーと画像ブラウザとWinampと
MSNメッセンジャーとYahooメッセンジャーとskypeとOpenJaneを
同時に動かしたりしているのだ。

そりゃ、無理あるよなあ……。

少なくとも、画像処理とテキスト処理は別のPCでやる、というのが正しいんだろうな。
また、出費か……。

もう一台、どーんとパワーのある画像処理用PCを組み立てるか
それとも、思い切ってマッキントッシュ買っちゃうか

実際、買うとすれば「今」必要なのだが、お金ないし、たとえ買っても環境整備する時間がない。
といって、仕事が落ち着いてから買うというのも、いちばん必要な時期を逃すわけで馬鹿馬鹿しい。

そんなわけで、仕事の合間に価格.com見ながら物欲刺激してストレスを解消している。
本当に、それがストレス解消になっているのかは甚だ疑わしいが。

そのうち、何かの弾みで「購入」ボタンを押してしまうというのが僕の悪い癖である。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

頑張ってます

どうも、お久しぶりです。
相変わらず、無意味に忙しい毎日。今月末くらいになれば、少し楽になるかも。

朝9時くらいに目を覚まし
シャワーを浴びて、家を出るのは10~11時。
お昼前に、大久保の事務所へ重役出勤。でも、僕が一番乗りw。

昼過ぎくらいに、事務所の人たちがぱらぱらやってくる。

僕はと言えば

原稿書いたり
デザインラフ書いたり
写真をレタッチしたり
地図原稿作ったり
ハングル入力したり
ゲラ(誌面のテスト刷り)チェックしたり
電話で出版社から催促されたり
南行徳までデザイナーに会いに行ったり
八丁堀の出版社に行ったり
神保町のプロダクションに行ったり
代々木上原のプロダクションに行ったり
西新宿のプロダクションに行ったり
2ちゃん読んだり
ヨドバシカメラ行ったり
ヒョンヒとスンジュとチョンジャとハンナにイタ電したり
150円のうどん食ったり
コーヒー飲んだり

さういふ者に わたしはなりたくない。

いかん、話がそれた。

気が付くと、夜10時。事務所には、僕しかいない。
他に人がいるときは、ずっとJ-WAVEをつけておくのだが、
1人になると、密かに「てるてる家族」(「みんな昔は子どもだった」のことも)のDVDをかけっぱなしにしておく。

0時半、退勤。
1時、中野のフレッシュネスバーガーでコーヒー&読書or京ぽん

2時ごろ帰宅。シャワーを浴びて、ラジオ深夜便を聞きながら3~4時就寝。
3行目に戻る。

そんな毎日送ってます。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

« January 2005 | Main | March 2005 »